田川市議会 > 2002-09-19 >
平成14年第5回定例会(第3日 9月19日)

  • "田川警察署"(/)
ツイート シェア
  1. 田川市議会 2002-09-19
    平成14年第5回定例会(第3日 9月19日)


    取得元: 田川市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-16
    平成14年第5回定例会(第3日 9月19日) 平成14年 田川市議会定例会会議録 第5回             平成14年9月19日 午前10時02分開議 出席議員  議席番号   氏   名      議席番号    氏   名    1番   田 丸 雅 美      12番   田 尻 新 一    2番   日 高 信 子      13番   雨 矢 紀 一    3番   岡 田 啓 助      14番   星 野 一 広    4番   佐 藤 俊 一      15番   末 光 広 美    5番   佐々木 一 広      17番   笹 山 良 孝    6番   香 月 隆 一      18番   辻 村 国 利    7番   竹 内 徹 夫      19番   藤 井 亀 夫    8番   古 木 英 憲      21番   三 辻 寅 勝    9番   加 藤 秀 彦      22番   原 口 秋 良   10番   藤 沢   悟      23番   二 場   武   11番   小 林 義 憲      24番   高 瀬 春 美
    欠席議員  議席番号    氏   名      議席番号    氏   名   16番   平 田 芳 馬      20番   北 山 隆 之 地方自治法第121条により出席した者     事務局出席職員氏名  市長          滝 井 義 高    局長       岡 田   浩  助役          青 栁 四 郎    参事       道   健 次  収入役         渡 辺 克 己    参事補佐     平 岡 裕 章  教育長         月 森 清三郎    議事係長     原 田 謙 次  総務部長        福 山 春 彦    主任       平 原 愼太郎  福祉部長        松 岡 博 文    書記       松 本 弘 幸  経済部長        中須賀 達 穂  建設部長        宮 上 悦 生  教育部長        越 知 作 光  市立病院事務局長    村 上 耕 一  水道事業企業理事    下 川   勲  企画調整課長      玉 江   光  総務課長        中 村 輝 昭        平成14年(第5回)田川市議会9月定例会議事日程第3号                          平成14年9月19日午前10時開議 第 1 一般質問                本日の会議に付した事件 第 1 一般質問                                 (開議10時02分) ○副議長(末光 広美 君)  どなたもおはようございます。  議員定数24名のうち、ただいま出席議員は18名であります。よって、本会議は成立いたしました。  会議規則第2条の規定により、本日の会議に欠席届のあった議員は平田芳馬議員、二場武議員、北山隆之議員の3名であります。  日程第1「一般質問」を行います。  一般質問につきましては、議員各位には既に御承知のとおり、質問時間は答弁を含め原則として1時間程度といたします。質問はわかりやすく、執行部の答弁も質問の要旨を理解し、明確にお願いいたします。  これより順次質問を許します。6番加藤秀彦議員。(拍手) ○議員(加藤 秀彦 君)  皆さんおはようございます。新政会の加藤秀彦でございます。通告に従いまして順次質問をいたします。  初めに、ブックスタートについて伺います。  子供は、あらゆる可能性を秘めた未来への宝であります。この宝を磨き、21世紀を担う子供たちの心豊かな成長のためどうあるべきか、この遠大なテーマへの一つの答えと位置づけて取り組んできた子供読書活動推進法が昨年末制定を受け、いよいよ本格的実施となり、家庭、地域、学校で朝の10分間読書、読み聞かせ、ブックスタート等読書環境づくりが推進されております。朝の10分間読書は、1988年に全校一斉朝の読書運動を林公先生が提唱され、今では全国8,400校以上で実践されており、渓流から大河へと広がりつつあります。田川市域では鎮西中学校が昨年より実施しております。  ある新聞にこのような記事が載っておりました。「来日した外国人の方々が人々の表情が暗い、殊に子供たちの目が輝いていないと日本の印象を語っており、そこで子供たちの内なる世界をどう変えることができるかと考えた結果、良書との出会いの大切さに気づき、読書運動に取り組む経緯を述べられ、そして人間の心は耕さなければ土のように固まってしまいます。しかし、草も生えず、花も咲かなくなってしまったかたい土でも、掘れば泉がこんこんとわき出てきます。そのように人間の心を耕し、明るく豊かなものにすれば、一人ひとりの心に百花繚乱の花を咲かせることができる。この心を耕す大きな力になるのは本ではないでしょうか」と述べておりました。  ブックスタートは、本が好きな保護者だけでなく、本に関心がなかったり、子供の本について詳しく知る機会がない保護者にも、ブックスタートのメッセージが伝わることを願っております。すべての赤ちゃんの周りに本を開く時間の温かさと楽しさを届けたいからであります。そこで図書館に足を運ぶ機会のない赤ちゃんと保護者にも漏れなく出会える場所、それが健康センターなどで行われている乳幼児健診の機会にブックスタートパックを手渡すことであります。  ブックスタートは、ただ絵本をプレゼントするだけの運動ではありません。本で赤ちゃんと楽しい時間が持てることを知ってもらい、絵本を手渡すことで具体的なきっかけをつくる運動であります。ブックスタートパックを健診のお土産にしないためにも、絵本の楽しさを感じてもらうために、図書館員さんや保健婦さん、ボランティアの皆さんが丁寧に言葉を添えて手渡していくことが重要なことと思われます。  プレゼントされる赤ちゃんにとっては、一生でただ1回のことであります。先日の新聞に、県立大学では大競争時代の現在、見失いがちになる自分をしっかり見つめ直す機会になればということで、「21世紀忙しいから読むのは古典」という、古いもの、新しいものを超え、人間の原点を見つめ直すユニークな公開講座を企画しておりました。慌ただしい、忙しい時代にこそ絵本を通じて親子の心のふれあいが大事なときではないかと思います。この積み重ねが、本市が掲げております「人が豊かに輝くまち田川」になっていくものと確信をいたします。  次に、中学校給食実施について伺います。  最近、突然キレる青少年がふえたと社会問題になっており、イギリスの哲学者は、子供は大人の行為を映す鏡と書いております。青少年の姿こそ社会の縮図であり、未来を映し出す鏡だと言えます。今の子供たちは、何かあるとすぐかっとなり、前後の見境なしに暴力を振るう傾向があり、青少年の凶悪犯罪もこの10年間で2倍になっております。  実は、この問題の背景には食べ物にも原因があるという指摘があることは周知のとおりであります。いわゆるファストフードインスタント食品やスナック菓子、ジュース類などのとり過ぎ、偏食、間食等が指摘されているとおりであります。例えば1972年の浅間山荘事件の犯人たちも毎日インスタント食品ばかり食べていて、生鮮食品を全然食べていなかったと言います。年がら年じゅうインスタント食品ファストフードばかりですと、当然ミネラルやビタミンが不足してきますし、特にカルシウムが不足しますと、人間は集中力を失いヒステリーを起こすことは御存じのとおりであります。著名な栄養学者の川島四郎氏は、カルシウム不足浅間山荘事件の残虐性の要因の一つだと結論づけております。  中学生の年齢は、雨後のタケノコのように体格が目覚ましく成長する時期であり、それだけに食欲も旺盛でありますが、成長する体格に精神面がついていけず、心身のバランスが取りにくいのが中学生時代の特徴でもあります。心のこもったお弁当もいいものですが、好きなものだけでつくる弁当の栄養の偏りが心配であります。心の振幅が激しく、精神的に不安定な中学生時代にこそ、栄養学的にもバランスのとれた給食こそが最も必要な年齢ではないかと考えるものであります。  3点目に、山本作兵衛記念館について伺います。  初めに、月森教育長、教育課、また佐々木館長さん初め、山本作兵衛学者と言われる学芸員の森本弘行氏に今日までの山本作兵衛さんに関する絵画、文献、資料の保存、また広報活動に対しまして敬意を表します。  御存じのように、山本作兵衛さんは、明治25年、現在の飯塚市に生まれ、7歳から炭鉱の仕事を手伝うようになって以来、明治、大正、昭和の50年間を炭鉱夫として働きました。作兵衛さんが生まれた明治の筑豊炭田は、全国の出炭量の50%から60%以上を出炭されていましたので、まさに作兵衛さんは、昭和30年、位登炭鉱閉山まで、かつての筑豊炭田の栄枯盛衰を体で体験した一人であります。  そして、3年後の66歳から記録画を少しずつ描き始めるわけでありますが、画家の菊畑茂久馬氏によれば、「炭鉱の資料とか歴史とか、学術研究書なんていうものは一かけらもない。すべて記憶だけで描いている。それにしても超人的な脳みそである。人間わざとは思えない。どんな絵かきも学者もまねもできない前人未到の大偉業だと言われるゆえんである」と書いておりますが、画集、著作、出版されたものは、明治・大正炭鉱絵巻から「王国と闇」、山本作兵衛炭鉱画集まで6冊、作兵衛さんに関する出版刊行物が66冊、あの格調高いNHKテレビの日曜美術館などテレビ・ラジオ出演が19回、昭和37年からの新聞記事でも240回を超えております。  作兵衛さんは、昭和18年、51歳のときに位登長尾鉱に住むようになり、92歳で亡くなる41年間、田川で過ごしたわけであります。平成8年、県有形民俗文化財に指定され、生前、1千点以上描かれたとされる絵は、現在、墨絵306点、水彩278点、合わせて584点が石炭資料館にレプリカ保存されております。現在、全国で石炭記念館など展示施設6カ所あるそうですが、私が言うまでもなく、かつての日本のエネルギー産業を支えた炭鉱の歴史、風俗、慣習を、しかも正確に絵と文章で残した記録は、世界的にも類のないものであります。今後、作兵衛さんの絵は、年月を重ねるごとに、ますますその光彩を放っていくことでしょう。筑豊で生まれ、田川で花開いた山本作兵衛さんの文化を未来遺産として伝えていくべき使命が今後田川市にあると思います。  最後に、関連で現在の石炭資料館を石炭博物館と名称変更をされる予定はないのか、また、その構想を伺いまして質問を終わります。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(末光 広美 君) 市長。 ○市長(滝井 義高 君)  加藤さんの質問にお答えいたします。  ブックスタートでございますが、先に一応御質問を受けましたら、三つ子の魂百までで、子供が物心ついたころから書物を読んで聞かせるということは非常に大事だと思います。そうしますと、その子供が成人した場合には、必ず何かをすることができる。すなわち「少に学べば壮にしてなすあり、壮にして学べば老いて衰えず、老にして学べば死して朽ちず」というのが佐藤一斎の生涯学習ですが、生涯学習の原点、始まりはこの三つ子の魂のところからあると考えております。  したがって、ブックスタート、子供に本を読んで聞かせるということは、母とともに保健センター等のときにやらせるということは大変いいことです。私も大賛成でございますが、ただ問題は、これを実行する場合に、指導するスタッフをどのようにつくっていくかというのが1つです。  それから、ブックスタートの冊子を差し上げる場合の予算的な措置をどうするか、全部無料で差し上げることになるわけですから、ある程度金が要るわけです。1,700円ぐらい要るということでしたが、そういう金をどうするかという問題をつぶさに検討して、やはりきちっと対応できる姿をつくっていく必要があると思います。  今、図書館の方でその準備をしておるようでありますけれども、その詳細については越知部長からお答えをさせていただきます。  中学校給食でございますが、中学校給食は、もう随分長いことこの議場でも、それから総務文教委員会でも取り上げられております。私は、答申を受けまして小・中学校センター方式で当面行く以外にない。と申しますのは、まず財政的な問題も1つありますし、1つは、どんどん子供が減っていくわけです。4,500人ぐらいだった子供が今は3,900人ぐらいに小・中合わせて減ってきております。したがって、問題は小学校の自校方式をどのように小・中学校センター方式に転換していくかということになりますと、当然PTA、保護者、子供等の十分理解を得て実行していく必要があると思います。  議論の段階から実施の段階にそろそろ入ってきておるのではないかと思いますが、この問題は教育現場において、どういう形でこれからやろうとするのか、教育長に答弁をさせていただきたいと思います。  それから、山本作兵衛さんの件でございますが、山本作兵衛さんがまだ余り酒を飲まない、非常に記憶が鮮明なときに描いた絵が200枚あります。その200枚を私の方の前の図書館長でありました永末さんが山本作兵衛さんに特にお願いしてかいてもらいました。ところが、これがこういう蛍光灯の光を受ける、太陽の光を受けると、かいていらっしゃる画用紙が子供の画用紙にかいております。したがって、ぼろぼろになってしまうわけです。したがって、これを大事にレプリカをつくって、そして本物は太陽に当てないように大事にしまっておく必要がある、そういう形をとっております。  あるとき、山本作兵衛さんの長男の方にお会いいたしました。それで私はお尋ねしたんですが、山本さんは永末さんにかいていただいたほかに、たくさん白黒のものをお持ちでしたが、あれはどうしましたかと言ったら、いやあ、あれは家にないということです。そしたら、おばあちゃんが、いや、あれは人に貸しておると。どこに貸しておるかと言ったら、上野英信さんに貸しておると。それはもらってこないと、いつの間にか、みんな年をとってしまうと上野英信さんのものになってしまいますよと、そして保存が悪いとぼろぼろになってしまうからと言ったら、じゃあ、もらってきましょうと言って、もらってきました。それが200枚ちょっとありました。  実は、これはおたくに保存しておると、ぼろぼろになってしまいますよと、20年、30年すると。だから、それはなくなってしまうから、大事にどこか保存しておく必要があるということを言いましたら、じゃあ、市長さん、市が預かってくれるかと言うから、じゃあ館長と相談したら預かってよろしいということで、200有余の山本家の宝を田川市が預かることにいたしました。これが白黒290枚ぐらいあったと思います。  だから、今、加藤議員の言われましたように、田川市は山本作兵衛さんが1千枚程度かきましたが、初期の非常にいい200有余枚と、その家宝でありました200有余枚、いわゆる500枚ちょっと今保管しております。したがって、これは全部レプリカにいたしまして、みんなに見せるのはレプリカです。本物は大事に直しております。  この石炭資料館にもう1つ大事なのがありましたのは、斉藤五枝がかいた12枚のびょうぶでございます。これも永末さんから私が言われまして、市長ね、三井の百円坂の倉庫に行ったら12枚の斉藤五枝の非常にいい絵があると。あれ、あんた行って、三井からもらっていらっしゃいと、こう言われました。三井に行って、あんたのところ、倉庫に斉藤五枝の絵があるの知っておるかと言ったら、知らんと言うわけですね。だから、ほうり込んで置いておるわけです。もう、ほこりだらけになっておりました。  斉藤五枝というのは、我々の子供のときに、キングや少年倶楽部に挿絵を書いておった漫画家でございます。そこで、それを三井に話しましたら、三井を欲を出して、ちょっと待て、簡単にやると言われんと、東京に持って行って学者にこれを見てもらって、それでその上でオーケーが出たら貸すと言うわけです。じゃあしてくださいと。なぜ、そう言ったかというと、非常に詳しくかいておるわけです。だから三井は、この詳しくかいているのを鉱害の材料にされたら困ると、だからやられんと、こう言うわけです。東京に行って、した結果が、まあ鉱害は関係ないということになりまして、田川に貸すことになりました。  ところが、これはびょうぶが、もう大分古くなっておるから表装をやりかえなきゃいかんわけです。この表装をやりかえたいと言って、三井、あんた金出してくれんかと言ったら、いや、できんと、あんたの方に貸すだけだと。しょうがないから、私が多分300万円ぐらい出して京都に持って行って補修をして、これもこういう蛍光灯に当たるとぼろぼろになりますから直して、レプリカで今飾っております。  これは中には、あの有名な女性の作家、その御夫婦が田川の坑内に下がっている絵をかいておるわけです。それでその絵がありましたから、前の公室長のところが東京に住んでいらっしゃるから、佐々木君に行ってもらいました。写真等をもらったんですが、ちょっと名前はど忘れしましたけど、あの有名な御夫婦ですがね。今、その孫が大臣になっておる、通産大臣になってますが。そのあれも一緒に保存をしております。  そしてこういうように非常に歴史的ないい石炭資料館になっておるわけでございます。したがって、これを今後どのようにしたらいいかということは、ぜひ今のようにこれが博物館になる資格はあるようでございます。あるようですが、実際にどうするかということは、これは教育委員会の所管でございますから、教育部長か教育長からこの問題についてはお答えをさせていただきたいと思います。  以上、ブックスタート、あるいは中学校給食、あるいは山本作兵衛さんの作品、この山本作兵衛さんの作品は、2階の約60平米ぐらいのところに今保存しておりまして、みんなが見れる形にはしております。以上、御答弁を終わらせてもらって、関係部長に残余の御答弁をしていただきます。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(末光 広美 君) 教育長。 ○教育長(月森 清三郎 君)  御質問は大きく3点ございました。その中で、まず中学校の給食問題について御答弁させていただきます。  一昨年のこの本会議におきまして、加藤議員さんからアンケート調査の結果、72%の皆さんが中学校給食を希望しておるということ、あるいは議員さんみずからが視察なさいました古賀市のセンター方式による学校給食の実態調査を踏まえまして、財政的にも十分考慮して実施に向けて取り組むようにという御意見をちょうだいいたしました。その際、総務文教委員会に提出いたしまして御審議をいただきました中学校給食実施計画にかかわります検討報告書に基づき御答弁を申し上げた経緯がございます。  その際の答弁内容の要点といたしましては、中学校給食の実現に当たって、自校方式からセンター方式までの4つの選択肢を設定いたしまして、その一つ一つについて財政的観点、あるいは教育的観点の2つの側面から、市長部局を初め関係機関の意見を徴し、慎重に検討を行ったこと、そしてその結果、残念ながら請願の趣旨に沿わないことになりますが、小学校も含めて一括調理をいたしますセンター方式で実施せざるを得ないのではないか。確かに教育行政の使命は、教育的観点に立ちまして、絶えず子供たちのためのよりよい教育活動の実現に向けて、その政策を立案・遂行することが義務であるというふうに思っております。しかしながら、一方では財政事情を無視した教育施策の独善的な展開も、また許されないのではないか。財政再建計画の真っただ中、行政コストの削減が厳しく指摘される中で、事前の策ではありますけれども、中学校給食を実現するにはやむを得ない選択の結果であると、そうお答え申し上げまして、具体的な計数を提示して御説明を申し上げたところでございます。  またその際、給食米の政府の補助金等が打ち切られてまいりました。受益者負担がますます強いられる中、給食の質を落とさず、保護者の負担増も少しでも回避するためには、センター方式によります大量一括購入のシステムや、あるいは業務の合理化等を通してコスト削減を図る必要があるんではないか。さらには、いかなる方式で実施するにいたしましても、中学校の授業過密、中学校給食、食べる時間がわずか10分間といった実態の中では、給食が持つ教育的価値が発揮されないのではないか。したがって、ゆとりの教育を目指します平成14年度の新教育課程実施の結果を見て、導入を検討すべきだという教育現場からの声、要望があることなどなど御説明を申し上げた経緯がございます。  その後の取り組みと今後の見通しあるいは計画でございますけれども、まず、平成12年4月に発足いたしました第4次総合計画、教育と文化、第3部会でございましたけれども、この部会は、議会代表並びに学識経験者あるいは市民代表17名で構成いたしました部会でございます。この第3部会に対しまして、中学校給食問題につきまして、これまでの検討資料を付して諮問をいたしたところでございます。  その後、慎重かつ自由な討議に基づく御審議をいただきまして、平成13年3月でございましたか、中学校給食は、将来的な財政負担を考慮した場合、小・中合わせたセンター方式による実施が望ましい。しかし、現在、小学校が自校方式で実施している中、これをセンター方式に移行することについては、保護者の理解を得ることが課題であるという答申内容をいただきました。  そして、第2点目の内容といたしましては、平成14年度から学校完全5日制に対応する新指導要領が実施されるため、これに基づく教育活動の実践状況を点検して、授業時数の確保や生徒指導の充実等のめどがついた時点で実現に向けて取り組むことが望ましいと、以上2つの答申内容をいただいたわけであります。  その次には、平成13年6月、加藤議員さんが視察をなさいました古賀市の給食センターの見学研修に小学校10校のPTA代表、学校代表、それから行政と約50名が参加いたしました。センター方式の現状と課題について、つぶさに研修学習を行ったところでございます。引き続きまして、中学校のPTAに対しまして給食視察を予定した9月の段階になりまして、例の狂牛病問題が発生して大きな社会問題になったわけでございます。これへの対応のために一時視察を中断いたしまして、改めて来月、中学校側の意見を聞きまして現場視察学習をする予定にいたしております。  さらに、再来月の11月には、学校当局並びに小学校PTA連合会代表、そして中学校連合会代表並びに小・中の母親代表と約60名に御参集をいただきまして、中学校給食に向けて、それぞれの立場から突っ込んだ意見交換をし、学習する場を設定いたしているところでございます。また、5日制のもと、ゆとりを目指した新教育課程に基づきます1学期の教育実践をようやく現在終えたところでございます。この実践に基づく教育課題を整理・検討いたしまして、教育効果が発揮できる中学校給食の実現のための条件整備について、現在、検討している最中でございます。  さらに、これらの検討結果及び意見を総合的に踏まえまして、小・中の児童・生徒並びに学校の教師、そしてPTA等に対しましてアンケートによる意向調査を実施いたしました。本年度中にその結果をまとめ分析を終える予定にいたしております。また、市町村合併問題がございまして、これとも無関係におるわけにはいかないわけでございまして、この市町村合併問題の成り行きをも視野に入れながら、調査・研究・検討の作業も現在いたしておるところでございます。  いずれにいたしましても、中学校給食の実現には、小・中の学校を初め保護者等の一致したコンセンサスを得ることが第一条件であろうというふうに思います。一日も早く結論を得られますように努力をしてまいりたいと思います。  その他2つの御質問については、教育部長の方から答弁をさせていただきます。   (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(末光 広美 君) 教育部長。 ○教育部長(越知 作光 君)  おはようございます。加藤議員の御質問事項のうち、私からはブックスタートの実施について、それから、山本作兵衛記念館  これは仮称でございますが  の今後の取り組みについて、この2点について御答弁させていただきたいと思います。なお、答弁に当たりましては、加藤議員の質問の際に述べられました部分、それからまた先ほど市長が答弁いたしました部分と一部重複するところがあろうかと思いますが、御了承願いたいと思います。  それでは、まずブックスタート実施についてお答えをしてまいりたいと思います。  この件につきましては、6月議会におきましても加藤議員から御質問を受けたところでございます。このブックスタートにつきまして加藤議員も述べておられましたが、これは乳幼児健診等に参加しましたすべての乳幼児とその保護者に、乳幼児向けの絵本や乳幼児と本を楽しく読む際の読み聞かせのアドバイス集、そういったものが入った布製の袋、これをブックスタートパックと呼んでおりますが、こういったものを無料で手渡す運動であります。  この手渡す際に大事なことは、乳幼児と本との時間を持つことの楽しさ、また大切さ、そういったことについて図書館司書や健診に当たります保健師またボランティア、こういった方々が保護者にしっかりと時間をかけて説明を行って、そのことによって本を通して親子のふれあいを深め乳幼児の情操をはぐくんでいこうとする読書推進と同時に、子育て支援運動でもあります。
     この運動で最も大事なことは、親子のコミュニケーションを豊かにするのに本が役立つことを保護者に認識してもらうことであります。また、これまで議員もおっしゃっておりましたが、本に関心がなかったり、本について詳しく知る機会がなかった人たちに本の楽しさ、そして本が子育てに有意義である、そういったことを伝えることであります。そのためには、保護者に絵本を渡す際に丁寧に言葉を添えて渡す必要がございます。単に絵本を渡すだけではだめでありまして、絵本の読み聞かせなどができるスタッフが時間をかけて保護者に親しく話しかける必要がございます。そのためには、スタッフの養成も必要となってまいります。  また、健診の後でこういったことをいたしますので、健診後の疲れで保護者の方が足をとめて本当に話を聞いてもらえるのか、また生後間もない乳幼児の保護者に絵本の話をして、まだ先のことに感じてしまって、本当に話を聞いてもらえないのではないか、そういったことも危惧されますので、そういうことのないように、これにかかわる職員がブックスタートの趣旨を十分理解し、保護者にしっかりと話を聞いてもらえる時間をとる工夫も大切になってまいります。  また、絵本を手にした保護者が積極的にその本を活用していただきまして、子供に語りかけることがないと、絵本を配布しても、ただのお土産になってしまってブックスタート本来の趣旨に沿わないことにもなりかねません。さらに、図書館と保健センターなどの子育てに関係する機関が互いに連携し、協力する体制づくりも欠かすことができません。  そこでこういったブックスタートの趣旨を踏まえまして、図書館ではどういった取り組みをしているのかと申し上げますと、まず、図書館職員一人ひとりがブックスタートの趣旨を正しく理解するために職場内研修を行って勉強会を継続しているところでございます。また、外部で行われますブックスタートの研修会に積極的に参加させておりまして、7月3日には北筑豊地区公共図書館協議会が小郡市で開催いたしましたブックスタート講演会にも参加させております。  さらに、筑豊教育事務所県立図書館に対しまして、ブックスタートの基礎的・基本的な知識、また技能習得のための研修会の関係を関係市町村とともに呼びかけを行いまして、その結果、今月の27日から11月29日の間に全3回の日程でブックスタート入門講座が開かれることになっております。これにも職員を参加させることにいたしております。  さらに、10月には本読みボランティア講座を計画しておりまして、ボランティアの育成を図ることにいたしております。現時点で20名の方から参加の申し込みをいただいているところでございます。  さらに先日の9月13日でございましたが、保健センターで行われました4カ月乳幼児健診会場に図書館職員3名が出向きまして、試行的に図書館で作成いたしました親子のふれあいを深めるためのアドバイス資料、それからまた、年齢に見合った絵本の紹介パンフレット、こういったものを手渡しながら、親が子供に本を読んであげることの大切さ、また、本が親子のふれあいを深める上で有意義であるといったお話をしてまいりました。当日は30数名の保護者にお会いすることができました。  保護者の中には、最初少し戸惑いを見せておりましたが、おおむねお話は聞いていただいたと思っております。ただ、一部保護者の中には、健診を終えまして、ほっと一息ついて子供さんにミルクを与えたり、また子供の動きが気になって、ゆっくり集中してお話を聞いてもらえなかったと、こういったケースもございました。したがいまして、今後、保護者にどうすればゆっくりとお話を聞いてもらえるのか工夫をしてまいる必要があろうかと思っております。  以上が現在このブックスタート実施に向けて図書館で取り組んでおる状況でございます。現在、準備を行っているといった状況であります。そこで今後の対応でございますが、今後もブックスタートの趣旨に沿って、親子のふれあいに十分配慮をした絵本の読み聞かせ、また、乳幼児の年齢に合ったアドバイス資料、絵本リストの作成、こういったものを継続させながら、関係機関と連絡調整を図り、ブックスタート実施に向けて努力してまいりたいと考えております。  次に、山本作兵衛記念館、これは仮称でございますが、今後の取り組みについてお答えを申し上げたいと思います。  要旨は2点ございました。まず最初に、山本作兵衛記念館のその後の具体的プランについてといった内容だったと思います。  山本作兵衛さんは、小学校を卒業後、50年余りにわたりまして中小炭鉱で働き、その後、夜警のかたわら明治、大正、昭和、3代にまたがる炭鉱での経験をもとに炭鉱労働とその生活のすべてを絵画と文章で、92歳で亡くなるまで描き続けております。その作品は、庶民的な絵画の技法に独自の工夫を加えたもので、非凡な記憶力によって過去の炭鉱の全容を再現しております。炭鉱記録画として唯一のものであります。炭鉱労働者自身の手による作品にして前後に類を見ることができないものでございます。作兵衛さんの絵は、県の有形民俗文化財の指定も受けているところでございます。  こうした山本作兵衛さんの創作活動や日常生活、そして作品と氏の偉業を後々の人にどのようにして残すか、残していくにはどんな方法があるのか、記念館の建設を含めて教育委員会で検討をいたしているところでございます。ただ、記念館建設につきましては、敷地の確保や建設費用、また職員の配置など諸問題がありまして、現在の逼迫した市の財政状況を考慮したとき、大変厳しいものがあろうかと思っております。そこで委員会といたしましては、当面、石炭資料館2階の第2展示室、これは入り口より入りまして左側にございますが、ここに常設展示をしております山本作兵衛展示コーナーの整備・充実を図ってまいりたいと考えております。  どのように整備・充実を図るのかと申しますと、現在の山本作兵衛さんの展示コーナーは、第2展示室のスペースの約3分の1、60平米を利用いたしまして、水彩画36点を壁面に、その下に移動式ののぞきケース3台に12点の墨絵を初め、創作時に使用した眼鏡、絵の具、パレット、筆類、そして山本作兵衛さん宅を訪れた人々の芳名帳、刊行された図書類、各方面からの表彰状、感謝状、こういったものを展示しております。これらに先般解体されました山本作兵衛さんの旧宅から受け取りました書簡類や、生前、作兵衛さんが使用していました道具類などを加えまして展示がえを行いまして、効果的に見てもらえるように工夫をしてまいりたいと考えております。  また、現在、作兵衛さんの彩色画の作品を複製する計画を立てております。複製画がすべて完成すれば、第2展示室を山本作兵衛さんの炭鉱記録画を中心とした炭鉱の文化、山の文化と申しますか、そういった展示室として位置づけてまいりたいと考えております。さらに、現在、第1展示室に設置しております実物大の炭住の模型をシアタールームに改修いたしまして、生前の山本作兵衛さんが創作活動を行っていた当時の映像や、炭鉱記録画などを放映いたしまして、入館者に作兵衛さんの偉業を長く顕彰してまいりたいと考えているところでございます。  次に、要旨の2点目でございますが、資料館の博物館への昇格についての御質問でございます。  石炭資料館は、もう御承知のとおり、58年3月に開館いたしまして、今年で20年目を迎えております。開館以来、議会を初め多くの皆様方の御支援と石炭資料館職員のたゆまぬ努力によりまして、施設設備の充実が図られてまいったところでございます。また、各地から訪れる人々に現在の日本の繁栄をもたらした石炭がここにあった事実、少しでもそういったことを多くの人に多くのことを知ってもらうために、資料の収集、保存、調査・研究を続けておりまして、博物館相当施設の資料館として今日に至っているところでございます。  平成8年4月には議会の御支援をいただきまして、全国で初めて炭鉱住宅を保存するため、明治・大正・昭和期の炭鉱住宅を復元し、産業ふれあい館としてオープンをさせております。こうした努力によりまして、県内外からその存在意義が着実に認められているところでございます。利用者も、おかげさまで今年の3月末で開館以来40万5千人、年平均いたしますと2万1千人を超えているところでございます。  そこで博物館への昇格はどうなのかと申しますと、博物館への昇格につきましては、その基準が博物館法に定められておりまして、基準を満たしておかないと博物館の認定は受けられないことになっております。この法律で、博物館とは歴史、芸術、民俗、産業、自然科学に関します資料を収集し、保管し、展示をしていること、それから、それらの資料に教育的配慮を加えまして、一般の人々の利用に供していること、さらには教養、調査・研究、レクリエーション等に役立てるために必要な事業を行っていること、あわせて、これらの資料に関する調査・研究をするための施設設備が完備していること、こういったことが定められております。  そこで本市の資料館の状況を見てみますと、本市の資料館では、先ほどの山本作兵衛さんの炭鉱記録画を初めといたしまして、各種資料の収集や保管、また埋蔵文化財の発掘に伴います調査・研究、これに基づきました研究報告書、図録等の作成も行っておりまして、資料の収集・保管に関しましては基準を満たしているものと判断されます。資料の展示公開につきましても、1年間の現在の資料館の開館日数は300日となっておりまして、基準の200日を満たしているものでございます。  また、事業展開につきましては、特別企画展や講演会の開催、さらには教育活動として文化財探訪や親子体験学習、資料の貸し出し、こういったことも行っております。それからまた、専門解説員を配置しておりまして、資料の解説を行っており、これにつきましても基準を満たしているものと判断されます。  職員の配置につきましては、館長のほか博物館活動の中心的役割を果たしております専門職である学芸員2名、解説員1名、そのほか事務職員を配置いたしております。さらに、施設設備につきましても、資料の保管、展示、調査・研究、事務の管理に必要なものを備えておりまして、施設面積は2,273.62平米で、標準値の2千平米をクリアしているところでございます。  以上申し上げましたとおり、本市の資料館は、博物館としての基準をすべて満たしている施設だと判断いたしております。しかしながら、名実ともに博物館にふさわしい施設にするためには、これまでの資料館の実績に、さらに新しい要素をつけ加えまして、博物館への昇格申請を行ってまいりたいと考えております。  その新しい要素と申しますのは、1つは、映像シアタールームの設置であります。それから2つ目は、2本煙突及び立坑やぐらの近代遺産としての登録でございます。それからまた3つ目といたしましては、直近月までの資料収集の目録作成、こういったことに加えまして、現在進められております石炭記念公園の整備など付加価値を備えて博物館への早期昇格の実現を目指して努力をしてまいりたいと考えております。その際には、議会の皆様の御協力をぜひお願い申し上げまして答弁を終わらせていただきます。ありがとうございました。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(末光 広美 君) 市長。 ○市長(滝井 義高 君)  最前、加藤さんの質問の中で、斉藤五枝の12枚のびょうぶの話をしたときに、有名な人が立坑に下がっていただいた。その人は与謝野晶子と与謝野鉄幹でございます。この2人がこの三井の立坑に下がっていただきました。その人の孫が与謝野通産大臣でありまして、その通産大臣にそのパンフレットを田川に来たときに差し上げましたら、うちの祖父と祖母がここまで来たんかというから、来たんだと、写真も見まして非常に喜びました。そういうことでございまして、与謝野晶子と鉄幹の名前を忘れておりましたので、つけ加えます。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(末光 広美 君) 加藤議員。 ○議員(加藤 秀彦 君)  どうもいろいろ古い記憶をよみがえらせて、ありがとうございました、御答弁ありがとうございました。以上で終わります。 ○副議長(末光 広美 君)  以上をもちまして、6番加藤秀彦議員の質問、答弁を終結いたします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  次に移ります。  7番岡田啓助議員の質問を許します。岡田議員。(拍手) ○議員(岡田 啓助 君)  おはようございます。私は、川崎町との合併問題の整理と高校統廃合問題について質問をしたいと思います。  まず、川崎町との合併論議の到達点について、私なりのまとめを行って、次の課題になりつつある広域合併論議における基本姿勢についての留意点を考えてみたいと思い、質問をいたします。  昨年の10月以来、本議会で合併は時の流れである、お上の進める方針だから逆らえない、避けては通れない課題だと。また1市1町の合併では合併効果はないが門前払いは失礼だと、時期尚早だなどの意見もありました。新聞報道で、川崎町との合併方向が市民に知らされる中で、市民の反応は厳しいものがありました。  議会も市民の声を聞き、12月議会では慎重な審議を尽くし、3条件を付し多数決で法定協設立を決めました。3条件の1つである住民の声を聞くということについては、投票条例もつくりました。しかし、広域に呼びかけるという条件は、最初から法定協に矛盾を持ち込む結果となりました。第1回法定協での市長のあいさつに対する川崎町議会議長、原さんの注文は、そのことを如実に示しました。住民生活に対する影響を十分議論しようとする田川市側の委員と、合併を急ごうとする川崎町側の委員との意見の相違は、会議を重ねるごとに深まり、1市1町の合併によるメリット・デメリットの整理もできないまま、今は休止状態となっています。  両市町の苦しい財政状況や小泉流の骨太方針を乗り切り、住民の生活を守るためには、合併しかない、合併も一つの選択肢と考えた方々がいることは間違いないと思いますが、田川市側が1市1町ではメリットはないとの結論に達していながら、広域に考えるとき川崎町を抜きにすることは得策ではないとの思惑から、本音の議論を避けてきたことも影響していると思います。川崎町委員の皆さんも、町民を守るための合併だとの信念のもとに行動をされていることを信頼し、みじんもお互いのメンツなどにこだわらない、こうした議論が今必要だと考えます。広域合併を目指す方向にシフトを移していることは明確ですから、川崎町との法定協は意味をなくしています。この際、法定協を解散し、次のステップに入ることが筋だと考えますが、市長の見解をお尋ねします。  こうした反省点に立って、広域合併の呼びかけを進めるなら、いきなり法定協に入らないことは当然のことですが、まず、第1に国の押しつけに惑わされることなく、住民生活への影響、新市づくりの展望を住民と一緒に十分論議をすること、このことが必要です。第2に、そのためには17年3月とかいう時期にこだわらないことです。焼却場建設の問題では、産炭法があるうちにめどをつけなければ、補助金に影響が出ることにこだわり大失敗をするはめになったことを教訓にすべきです。第3に、合併の可否は住民が決めることを保障することです。今の住民投票条例は、1市1町を対象としたものです。どういう組み合わせの合併の場合でも対応できる条例に改正しておくべきだと考えます。少なくとも以上3点は守るべきと私は考えますが、市長の見解をお尋ねいたします。  私たち日本共産党は、自民党の進める政策にすべて反対するという立場をとらない政党であることは、小泉首相の北朝鮮訪問を評価している点でも明らかであります。合併問題についても、一律に何が何でも反対というわけではありません。合併することによって住民生活が将来にわたって利益になる、豊かになる、こういうことが明らかになれば賛成することは当然と考えています。十分論議することを提言いたします。  次に、高校再編計画についてでありますが、8月29日、田川農林高校で説明会が開かれました。昼間は100名を超え、夜も70名くらいの方々が参加され、関心の高さを示しました。  説明への質問、意見は、福岡県の高校中退率は全国1位である。教師1人当たりの生徒数は全国40数位になっている。県民1人当たりの教育行政費も40位以下である。こんな劣悪な状況を放置して高校統廃合を強行することに疑問を感じる。現場の教師の意見を全く聞こうとしていない。また、中学校卒業者の就職率は最近ゼロ%である。こんな中で高校の選択肢が減ることに不安を感じるなどの中学校教師の意見の後に、田川工業高校の教師が、今年春の卒業生は100%が進路決定した。学校の中で技能オリンピックに参加したいとの要求を持ち、日立製作所にも入社した。こんなことは習熟する時間が保障された教育課程でないとできない。農業、工業、商業の専門科を選択できるということは、つまみ食いをするということで力はつかない。ぜひともこの工業高校を残してほしいと、こういうふうに訴えました。会場からは拍手が起こっています。私は、夜の部に参加いたしましたけれども、統廃合に賛成をするという意見は一人もありませんでした。昼の部も同様だったそうであります。  説明は、県教委から高校再編整備計画の経緯を説明し、県全体を見たときの理念で計画を策定したこと、17年開校予定であることを紹介し、毛利農林高校校長の方からは、総合型産業高校とはどんな学校かと、この点についての説明がありました。複合型で柔軟性のある学校だ、学科の枠を超えて学べる学校である、生徒の興味・関心に応じて学べ、生徒の自立性がはぐくまれ、特色のある学校で活性化できる、地域のまちづくり、経済を担える人材をつくる学校である、生徒を広域的に集められる学校となるとの説明がありましたが、具体的な中身については、まだ検討中だとのことでした。むだな説明が多く、重要な点については中身がなかったというのが私の感想であります。こんな調子で17年開校だけが決められたら大変です。  来春、福岡県内の14校を統合して6校に再編しスタートをしようとしています。新しい学校の基本設計には1年かけるということで、いまだ基本設計もできていない段階で生徒を募集するという粗雑なやり方は、教育行政になじまないと思います。最終的にだれが決めるのかという質問に対して、県教委は、地元の首長が決めると答えました。再度その点を確認すると、県段階で決め、地元の首長に協力の要請をすると答え直しました。  そこで市長にお尋ねしますが、現在までに県教委などから何か相談があったでしょうか。相談があったとすれば、どんな内容であったか、また、市長がどう回答されたかお尋ねをいたします。教育長もこの説明会には参加をされておりますので、説明を受けての感想と高校再編問題についての見解をお尋ねして、私の質問とさせていただきます。   (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(末光 広美 君) 市長。 ○市長(滝井 義高 君)  岡田議員の質問にお答えいたします。  まず、川崎町と田川市との法定合併協議会の今後のあり方についてでございます。  そもそもの合併問題は、大局で見ますと、田川市は急がば回れということでした。川崎は善は急げということです。急がば回れと善は急げというのは、なかなか調整しにくいんです。私は、善は急げという立場でございました。なぜ善は急げという立場に私が立ったかというと、私は、3つの制約を受けている。1つは、15年4月に議会も私も任期が切れるということが1つ。2番目は、17年3月に合併特例法が期限切れになるということ。それから産炭法の激変緩和措置が18年3月には切れるということ。この3つの制約の中で合併問題を考えなかきゃいかん。  合併問題というのは、全般的にいくとどの程度時間がかかるかというと、一番早いのは5カ月ぐらいでやっておるんですけど、大体普通は13カ月かかります。全国的に見ると、総務省は22カ月かかると、こう言っておる。22カ月、早くて13カ月から22カ月  いや、1年3カ月です。1年3カ月あるいは22カ月かかる。だからそういうことを考えてみますと、御存じのように9回目で田川市と川崎町の合併問題は一応休止状態になっております、合併協議会はストップしております。そして私に11月まで期限をやるから、それまでに任意協議会か、あるいは勉強会か、やるようにしなさいと、期限は11月までもらってます。  そこで郡の情勢を見ますと、8月中でアンケート調査をやって、9月で集計して、大体10月になったら方向が出るから、そのときは議会と市長に郡の方は呼びかけるということでございました。ところが、郡の方のこのアンケートのとり方を見ると、それぞれいろいろ違っておるわけです。簡単に足並みがそろうかどうか、なかなか問題があるところでございますが、いろいろ違っているわけです。それを集計して10月に呼びかけると、11月に我々が勉強会か任意合併協議会を立ち上げることになる。それを立ち上げますれば、田川市と川崎町、いろいろなことはこの合併協議会に報告しますが、ほとんどもう機能の必要がなくなりますから、その段階では発展的な解消をして、任意合併協議会か勉強会に田川市と川崎町は入っていくことになると思います。  それから、当然この住民の意向を尊重することは当然でございますから、これは広域的に物を考えると、田川市と川崎町だけの住民投票は、これは修正して、もうちょっと広いものにやりかえるか、修正するかしなければならんと思っております。  それから問題は、田川市が、今、下田川と3つの大きなプロジェクトを討議いたしております。まず第1は、585億円の伊良原ダムをどのようにこれから処理していくかということです。御存じのように、もう我々は伊良原ダムから水をもらう受け皿はできておるわけです。できるおるけれども、これが10年延びたために、今、北九州から1万5千トンの水をもらっております。したがって、北九州は、今後もし田川が必要とすれば、ずっと水をやっていいですよと、まだいう形にはなっておりません。  したがって、まだ我々は、北九州の方にも目を向けなきゃなりませんし、県工事である伊良原ダムにも目を向けなきゃなりませんが、しかし、二兎を追うわけにはいきませんから、いずれ対応しなきゃなりません。問題は、585億円のダムの建設が10年延びたために、どの程度上がるか、あるいは下がるか、なぜ下がるかというと、京都・築上の方が1万トン水が欲しいというのを5千トンでいいと言い始めた。非常に少なくていいわけです。これは犀川と、それから勝山を入れても1万トンにはなりません、5千トンそこそこ。そうしますと、今まで1万トンで計算しておったのが5千トンになれば、その5千トン分を田川が負担するということになるのかどうか、こういう点が明らかでありません。こういうダムの問題が1つ残っております。  この問題については、先日来、1市4町で運営協議会を開きまして、協議をいたしております。まだ、結果が一応出ておりますけれども、それぞれの議会に諮らなければなりませんから、まだ水道企業団の議会をしておりませんし、田川議会には、多分建設委員会には報告を事務局がしておると思いますけれども、だからこれが1つあります。  2番目は、下水道の問題があります。下水道は、赤池町の市場小学校の裏の田んぼに大体つくることに決めました。しかし、これは最終的にまだお金をどの程度、どのようにするかという詰めを、今、事務的にやらなきゃいけませんが、赤池の町長がちょっと検査入院をしたために、私と最終的な詰めができておりません。しかし、これをやらざるを得ないわけです。上の方はこの下水道には入っておりませんから、合併する場合に、これは1千億円ぐらいかかります。県負担が350億円と、我々1市4町が650億円ぐらい多分負担しなきゃならない。この負担問題もどういうように解決していくかというのを、やっぱり決めておかないと、合併問題になったときに、おまえたちはこれをどうするんだと、おれたちは知らんぞと言われた場合には、もうそれで崩れてしまうわけです。だからこの問題があります。  3番目は、ごみの焼却場問題があるわけです。これはもう既に19年までは約9億円かけて旧炉を修繕いたしまして、あるいは改修いたしまして1ナノグラム以下にしておりますから、ダイオキシン問題は大体解決しています。しかし、中・長期的に見た場合に、19年以降にどんなものを1市4町でつくるか、これをやっぱりはっきり決めておく必要がある。100億円かかるわけです、新しくつくるとすれば。  だから、こういう3つの問題を11月までにあらかたコミュニケーションを関係自治体でつくって、そして議会の御了解を得て、そして任意合併協議会に臨む方法をとっていかないと、この前も川崎町と合併する段階になったときに、市長、この3つのプロジェクトの方針が立たんからマスタープランができんということになったわけです。一番大きな原因はここにある。  病院を合併するとか何とかいうことは何とかできるんですけど、あるいは国民保険とかはできるんですけれども、この問題とやっぱり人件費の問題が非常に難しい問題が出てきます。というのが、人件費は、御存じのとおり郡の方はラスパイレス指数が97とか98、我々は101とか102になっております。市が全部高いわけです。そうすると市を下げるか郡を上げるか、上げるとすれば財政負担が多くなる。それから調整手当は郡がない、こっちはある。こういう人件費の問題がありますから、これを組合とも話して方向をぴしゃっと決めて話し合いに臨まないといかんわけです。  こういう重要な問題がありますので、それらの問題をできるだけ精力的に11月までに見通しをつけて、11月に合併の任意か、あるいは勉強会を立ち上げていきたい。そうしますと、岡田議員の言われますように、法定合併協議会はその段階で発展的解消をする。それから当然それまでの間には、住民の意向を十分酌みながら対応していく。それから住民投票も1市1町でやりましたから、広くやるとすれば万機公論に決することになるから、これを改定ないし修正をしていかなきゃならん。そういう形になると考えております。答弁になるかどうかわかりませんけれども、大体そういう形にしていきたいと、こう考えております。  それから、高等学校の問題でございますが、8月29日に高等学校の説明会があって、市長はこれに協力する意思があるかどうかというお話でございました。  県教育委員会は、県立高等学校の再編整備を第1次の実施計画というのに基づきまして、17年度までには田川地区の3つの実業高校、工業、商業、農業を再編成して、総合型の実業高校にすると、私もちょっと勉強したけど、なかなか総合型の実業高校の具体的な例えば教科目標とか学科の再編とか、あるいは履修形態というようなものはよくわかりません。説明があっただろうと思いますから、後で教育長さんから御説明いただきますが、だから、非常に内容がわからない、今のようなことをやるとは新聞その他で聞いておりますけれども、私自身が詳細に内容はよくわかりません。  そこで今、14校の高等学校を6校に実業高校を再編成するということでございますけれども、一体、市長は県の教育委員会から何かあったのかというと、実は、県の教育委員会は何回か開いておりますけれども、1回も我々首長には連絡はないし、音さたもありません。そこで私は、市長会で、我々市長は地域の高等学校の再編に大変関心を持っておる。何かこれを市長会として教育委員会に言う必要があるんじゃないかという提案をいたしました。会長の北九州市長が教育委員会に言うたかどうか知りませんけど、現在、何の音さたもありません。したがって、首長は何も聞かされていない、つんぼさじきに置かれておるという現状でございます。  しかし、高等学校の再編というのは非常に大事でございまして、私の方では工業高校があるわけですから、工業高校と農業、商業を再編成するとすれば、これは1つの建物をつくることになるかどうか、そういうこともはっきりしませんから、それがはっきりしてくれば、当然これは全面的な御協力を申し上げながら、実業教育の前進のために地元としては最大の努力をする必要があると考えております。  大体、教育というのは、実業学校というのは余り重く見ない、軽く見られる。私は実業学校卒業ですけど、軽く見られるんですね。上級学校に行くのもなかなか難しいし、しかし、これから日本が本当に世界的ないい国家として前進するためには、こういう実務というものを的確に処理できる体制、人間を養成することは大変大事なことだと思いますが、しかし実際に14校を6校に編成するという、その姿を見ても余り首長には言ってこないわけです。  しかし、教育というのは、我々の地方自治体の政治の中でも一番大事なところです。やっぱり人間改造というのは、教育をおいてないわけですから、教育は変われば、教育によっては我々の意識が変わる、意識が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば性格が変わる、性格が変われば運命が変わる。我々はふるさと田川の運命を変えなきゃなりませんから、教育で意識を変えてもらうことは最大の課題だと思います。そういう意味で何もお話がありません、残念ながら。教育長さんにはお話があっていると思いますので、この点については教育長さんから御説明いただきます。以上です。   (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(末光 広美 君) 教育長。 ○教育長(月森 清三郎 君)  高校再編について御答弁申し上げます。  平成11年に県の教育審議会から出されました21世紀の社会の変化に対応した高等学校教育の総合的な振興方策、この答申を踏まえまして、県教委が平成12年の末になりまして再編整備に関します第1次の実施計画を発表いたしました。  内容の詳細につきましては、前回、岡田議員さんの御質問にお答えいたしたところでございますけれども、いま一度骨子を振り返ってみますと、要点は、生徒の個性や進路希望などに応じるため、できる限り多様な学習内容の中から生徒が自分に合ったものを選んで身につけることができる。つまり、やわらかで多元的な教育システムを実現したいというのが第1点でございました。そのために全県的な視野に立った学校、学科等の枠組みを見直しまして、新しいタイプの学校、学科の設置を推進していこうと、こういうことでございました。  この再編計画の中で田川工業、そして商業、農林の各高等学校の専門学科を再編した新しいタイプの学校、いわゆる総合型産業高校の開設が示されたわけでございます。この学校の特色は、商・工・農の職業系の専門学科を併置いたしまして、生徒のニーズや進路指導に応じて工・農・商といった学科間の枠を超えて、生徒が主体的に科目を選択して学ぶことができる、そういった全国的にも類を見ない学校像でございます。  これを受けまして、農林、商業、そして工業3校の合同によります研究調査機関といたしまして、農林高校を幹事校といたします新高校設立のための準備委員会を昨年の4月に発足させたところでございます。現在、職業高校の専門教育の充実、あるいは大学等への進学を可能にする学科の設置の研究、2点目には、生徒の進路に応じた新しい学科の開設や内容の整備研究、そして3点目には、産業界に対応できる専門学科の再編成など、目指す新しい学校像について、現在この準備委員会で整備検討が進められておるというふうに聞いております。  県教委は、これまで今回の再編計画につきまして、中学校の生徒や保護者に対しまして、平成12年度と13年度、2回にわたりまして、この田川地区もそうでございましたけれども、この説明会を開催いたしております。また、我々市町村教育行政担当者に対しても1回ほど説明を聞いております。内容は、高校教育改革の理念や趣旨、あるいはその必要性について広く県民の理解を求めるものということでございました。岡田議員が御参加されました先月29日、農林高校で開催されたこれが第2回目の説明会でございました。中学校教員、それからPTA、市町村教育行政、そしてさらに一般の地域住民に対して開催されたものでございます。  この中で私も昼間の説明会に参加いたしたわけでありますけれども、県教委の説明並びに準備委員会の説明といたしましては、これまで15年度、来年度開設を予定しております6校、それから17年度に開設予定校の8校についての現状や、これまでの進捗状況の報告でございました。第1回目の説明会の内容の域を出るものではございませんでした。  それらは準備委員会から説明がございましたけれども、この準備委員会の説明では、目指す3校統合した総合型の産業高校の特色といたしましては、第1点目に、商業系で学ぶ生徒がより専門的な技術を学ぶ場合は、工業系の科目の履修ができる、そういった履修形態を弾力化していく。2点目に、地域の産業や伝統文化などと関連する科目の開設を目指していきたい、現在検討中である。それから3点目に、生産、加工、流通の専門分野を学んで、例えば店舗を開いて生徒たちが実体験を通して地域産業の振興を目指すことができる、いわば学校内企業的な学習機能を持った学校を目指したい。そういう総論的な内容に終わりました。具体論には及ばなかったわけでございます。  私ども地元としては、最も関心の深い新高校の設置場所、あるいは学科の編成、募集定員、あるいは通学区域等、基本的な事項や具体論については話が及ばなかったわけでございます。それなりに3校準備委員会では、新しい学校像を目指した学科の再構成やあるいはカリキュラム作成に苦心惨たんをしている現状であろうというふうに推察をいたしております。しかしながら、平成15年度には具体的な段階での説明が当然なされるわけでございます。その場で突っ込んだ説明や協力要請が我々市町村教育委員会の教育行政担当にもあろかと思っております。  この県立学校再編成は、単なる子供の数が減ったから学校規模を縮小すると、そういった意味合いではなくして、新しい教育改革の流れや、新しい学習指導要領の趣旨を踏まえた21世紀におきます田川の高校教育の新しい出発点として、子供たちに意義あるものにすることが最も最優先であり、重要であろうというふうに思っております。したがいまして、田川市教育委員会といたしましても、基本的には、これまでの高校が、3高校が地域で果たしてきた教育上の成果を踏まえまして、県教育委員会や地元準備委員会と密接に連携を持ち、審議の推移を見つめながら、望ましい高校再編のあり方について、中学校等の要望を十分に踏まえて意見を述べてまいりたいというふうに思います。  また、次回からの説明会が当然ございますが、より具体的な、その中では計画が示される予定であります。その説明内容を十分に検討いたしまして、学校関係者や保護者等、教育に関係ある者と連携いたしまして、広く関係者の意見や要望を市町村教育行政として十分に反映していきたい、そして地域社会が一体となった魅力と活力のある高校教育が実現するように、諸条件の整備に努めてまいりたいと思っております。以上でございます。   (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(末光 広美 君) 岡田議員。 ○議員(岡田 啓助 君)  今、市長から、高校統廃合問題については関心があるから説明をしてくれという提言もしたけど、いまだに何もないということですね。  今、県P連の会長は、田川商業高校の会長さんが県P連の会長なんですね。今、田川高校と商業高校と農林高校で3校の連絡会というものをつくっています。この連絡会は、決して統廃合反対だとかという筋合いのものではありません。つくるならいい学校をつくってもらいたいという趣旨でありますが、岩口会長さんと前商業高校か東鷹高校で退職された安蘚校長先生、一緒に2年前は工業高校の本田校長がこの事務局、責任者的な役割を果たしていたんで、そこにPTAの意見も十分聞いてほしいという申し入れをしたんです。  本田校長は、PTAはこのことに介入すべきではないと、あなたたちの意見は聞きませんという答弁をされました。そのことについて非常に御立腹をされたわけですけれども、教育介入を直接やるということは差し控えて、それでは十分説明をしてくれと、その都度その都度説明をしてくれということで、それはいたしますという約束だったんですね。ところが、その後2年間、何も連絡はないと。今度ああいう形で一方的に説明会が開かれたと。岩口会長も、本当に怒り心頭に達して、そういう説明会には行かないと、断固として行かないということで、あえて行ってないんですよ。  私も会場で、今まで何で地域の  いわゆる説明の中では地域の伝統を生かすんだとか、地域経済を担う人材をつくるんだとかいう説明をしておきながら、市長に対しても何の説明もないと、PTAに対しても何もない。もう教育委員会に対してはあったかもしれませんが、もう極めて遅れて連絡だけすると。近ごろ校長先生たちを集めて交流を、懇談会をしたという程度です。そういうことでいいのかという質問をしましたら、今からやりますということなんですね。  もうほとんど上で決めて、後はこれを認めろと、だから協力してくれと、自治体は協力してくれという要請だけになるおそれがあります。そういった対応を許さない、本当にいい学校をつくる、地域に根差した高校をつくるというなら、地域の人と十分話せる、対話をしながら学校づくりを進めていくということにさせなければならないというふうに思いますので、市長、教育長も含めて、そういった観点を外さないで県教委なり準備室なりに対応していってもらいたいと思いますし、3校の連絡会の話し合いでも、第1に直接準備室の責任者に懇談を申し込むと、次には、その回答を持って県とも交渉すると、第3段階では、地域でシンポジウムを開きたいと、こういう計画を13日に話し合いをしました。  県教委の説明を聞いていても、実際に本当に本気でそんなことを考えているのかというのが伝わらないんです。選択の幅を拡大するというような説明もするんです。しかし、3校を1つにするというわけですから、選択肢は当然狭くなりますよね。工業高校の先生が言ってましたけども、高校に入って1年間は全体的な勉強をして、後は選択制にしてどこでも行けるというような学校ではね、大学と違うわけですから、つまみ食いで何の力もつかないで卒業していくという結果しか残らないという心配は、私は当たっていると思うんですよね。  そういった心配がありますので、十分意見を上げて、もしその説明をしないとか、誠意を見せないということになれば、市長は自分としては協力できないというふうに明確に言ってもいいと思います。ああいう態度は、私は人間をつくっていく、次の世代の人間をつくっていくという謙虚な姿勢はみじんも感じられなかったということに終始をしていますので、そういう態度でつくられると、本当にこの地域がいい地域に改善されていくということは展望できないと思います。  それともう1つ、私の見解としては、3つ高校があって、川崎町、添田町は田川商業に行く率が高いんです。田川商業高校の生徒の約5割は添田と川崎からです。やっぱり地域に近いところに行っているんですね。これが1つになると遠距離通学が起こります。もちろん通学費も余計にかかることになりますよね。それと今、県教委が言っているのが適正規模、5から6から7ぐらいのクラス編制の、1学年がそういった学校が望ましいというように言っているわけですね。今、田川商業、農林、工業合わせると10クラスたしかありますよね。10クラスあるんですが、3クラスから4クラス減ると、しかも広域に優秀な人間を集めたいというふうに言っているんですね、説明会では。そうすると、今、残念ながらこの13学区は学力は最低水準、13学区は最低水準になっているんです。優秀な子が来れば来るほど、地元の生徒は行けないということも懸念をされます。  この間、国民健康保険の審議会、協議会ですか、あったんですけれども、12年と13年度と比較したら、国保に加入している世帯の所得、これが1年間で3万1千円落ちておると、年間に3万1千円ですから、所得はどんどん下がりよる。こういう時期に地元の高校に行けないで遠距離通学をせないかんというふうになると、財政的に私立の学校には行けないということで、結局、高校に行かない生徒が生まれてくる可能性もあります。そしたら、中学校の先生が指摘しておりましたが、中学卒業者の就職率はゼロ%ということになると、その子たちは、ちまたで遊ぶか、不満をどこかに消化するということになって、地域の荒廃にもつながる可能性もあります。  こういった複合的な地域を崩していく、県教委が説明するのとは内容は逆に崩していく結果にもなるんですね。十分生徒が行ける、安心して近くの学校に通えるという体制は、決して悪くないと私は考えているんですね。そういうことも含めて、よりよい学校が本当に合意できるかどうかというのは、私は十分意思一致する説明も受けるということが大事だと思うんですが、さっきも何度も指摘するとおり高圧的です。それで、ぜひこちらも強く現場説明をやれという要求を出していただきたいと、これは市長にも教育長にもお願いしたいというふうに思います。  合併問題ですけれども、今、市長は11月まで期限をもらったと言われましたけれども、期限がだれも市長に与えてないんです、市長が考えるだけのことなんです。合併協は認知しないと言ったわけですから、市長の裁量で11月までにやるのか、12月までにやるのか、来年、年明けまで時間がかかるという判断をするのかは市長の裁量です。その範囲内で決めたらいいんです。何も11月にこだわる必要はありません。合併協はそうでしょう、合併協は、広域に呼びかけることは認知しないと。だから合併協の中で正式な議題にはしないと。ただ、よろしかったら合併協議会が終わった後に、状況はどうか報告をしてくれませんかということだけなんです。だから、これに拘束される必要は全くないというふうに思います。  今、市長も言っておられるように、伊良原ダム、下水道、ごみ焼却場など大変今まで何年もかけて論議してきて、なかなか解決のつかない問題を11月までに精力的、幾ら精力的にやっても、結論が出る話じゃないんです。これを何とか形をつけて11月までにということになると、それこそ粗雑な、また間違った方針になるという懸念があります。それでそういう時期にこだわらないで、落ちついて状況を見ながら論議を進めるという姿勢をぜひとっていただきたいというふうに思います。  それと、今、市長も言われましたように、今の合併協議会の事務局体制ですよね、職員配置もしてますけれども、もう11月まで実際する仕事はないわけです。必要に応じて会議をするということは決めましたけれども、必要に応じるケースがほとんどないですね。そしたら、この事務局体制をどうするかということも、あわせて考えておかねばならないというふうに思いますので、その点について何かお考えがあればお聞かせいただいて、あと条例は改正するという方向ですからいいと思いますけれども。   (「議長」と呼ぶ声あり)
    ○副議長(末光 広美 君) 市長。 ○市長(滝井 義高 君)  御存じのように、広域的にやるとなりますと、いろいろ資料を集めたり、本格的な勉強をしていないと、そのときになって、これはどうするんだって言ったってだめなんですね。長い間、合併がうまく成功しているところ、例えば壱岐対馬のようなところは、6つの町が集まるんですけど、私は人口10万人ぐらいになるかと思ったら4万人ですよ。それでも、もう平成12年度ごろから勉強しておるんですね。そして資料を全部的確に集めて、いつでも委員に配れるような体制にしておる。そういうやっぱり準備体制だけは事務局でやっておいてもらわないと、今、嘱託で置いておるわけですから、そういう人たちに勉強してもらって、しておく必要があるんです。そういうことを今、勉強してもらうということにしております。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(末光 広美 君) 岡田議員。 ○議員(岡田 啓助 君)  広域に呼びかける勉強をしてもらうということですけれども、広域に呼びかけるのは、市長に一任するということですから、今ある事務局は、川崎町と田川市がお互いにお金を出して運営しているんです。市長がそれとは関係なく勉強させるというのは、金の出どころが違うんですよ、会計が。だから、私は法定協の中でも言ったと思いますけれども、法定協で運営しているお金を認知もされない広域合併の勉強に使うということは、これはまた原議長から文句言われるんじゃないんですか。そういうことを認知してないのに、勝手に使うて何かということになると思うんです。それとは別のところで、いわゆる広域の呼びかけをしていいですよ、それは勝手ですよと、うちでするのは、できませんよというのが合併協のあそこの結論ですから、それは区別をしておかないと、また矛盾を拡大することになると思います。  それで私は、もう法定協議会の事務局は一度解散して、田川市は田川市で広域に呼びかける準備室をつくるなり、そうしないと理が通らなくなると。川崎の考え方としてあると思うんです、広域に呼びかけて来ると、応じるという人があれば、今の合併協に入ればいいじゃないかという考えがあるし、また呼びかけて、だれも来なかったら川崎と田川市だけでも本格的に論議をしようやないかという考えがあるから、この合併協は形だけでも残しておきたいと言ってるんですよね。  田川市は、もう1市1町だけでは、もうどうしようもないと。だからそういうことには、もうなりませんと結論を出しているわけですよ。そしたら、残しとおっても意味がないということは、はっきり田川市が決めておるのに、それを川崎町とのメンツの関係で残すというのは理が通らない。だから私は、もうそういうものは、さっきも言ったように、川崎町の委員の皆さんも本当に合併がいいんだと、合併しかもう田川市民、住民、田川地区住民を救える道はないというふうに真摯に考えているなら、メンツとか何とかというものにこだわる方がおかしいわけですね。そういうことを我々も気にするということよりも、正面からその問題について論議していく姿勢がないと、ますます混乱の火種を残していくんではないかという気がしているんです。  私は、事務局は解散して、いわゆる合併協は解散した方がいいという立場なんですけれども、当面する仕事は、あそこではないわけですから、合併法定協をどうしても残したいというなら、だれか1人置くなりして、あとの職員は、もう現場に返すというふうに当然すべきだというふうに考えますので、その検討をしていただきたいと、執行部の方で十分検討していただいて、今度の代表者会議の場でも報告していただければ幸いです。よろしくお願いします。 (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(末光 広美 君) 市長。 ○市長(滝井 義高 君)  合併協は、事務局を解散するとも決めておりません。まだあるわけです、解散すると言ってないから。職員の給料は当然払っていいわけです、解散すると言ってないから。あるわけです。そうすると、あれば私はじっと何もせんで給料を払うわけにはいかんから、やっぱり広域合併をやるということは田川市の意見でもありますし、向こうもその意見ですから、広域的な資料の勉強だけはしておかないと、これはこれから6カ月はだめになるんです、12月前の3カ月、あと3カ月、選挙がありますから。みんな選挙に行っちゃうんですね。川崎は町長と議長が選挙をやるわけですから、だから選挙があるから、そのほかの人は、あと22カ月ではないんですよ、今度は、6カ月やったら。もう合併はできなくなっちゃう。  だから、それはいろいろなことがあるけれども、やっぱり合併、11月までは、おまえやれと言われておるわけですから、その必要最少限度のお金は使わせてもらっておかないと準備ができない。任意協議会ができたときに、準備ができておれば、すっすすっす進むわけですから。だから、そういう点はやっぱり政治ですから、近聞遠見、近くを見ながら遠きを見通しておかんと、その日その日で岡田さんが反対だから反対だと、こう言うわけにはいかんです。多数があそこで反対ということを、そういうことを全然言うておりませんから、おまえに任せるからやれと、こう言っておるんですね。11月にある程度方向は出しておいでと、こう言うてますから、そんなにたくさん金が要るわけじゃないから、研究だけはさせていただきたいと、こう思うわけです。   (「議長」と呼ぶ声あり) ○副議長(末光 広美 君) 岡田議員。 ○議員(岡田 啓助 君)  今、見解がちょっと違いますけれども、市長とね、私は認知しないというふうに強く川崎側が主張されておりますので、その点で認知しないでも予算は使うていいかということは確認をしておいてください。お願いします。 ○副議長(末光 広美 君)  以上をもちまして、7番岡田啓助議員の質問、答弁を終結いたします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  これより暫時休憩いたします。再開を午後1時といたします。                               (休憩11時49分)                               (再開13時02分) ○議長(田丸 雅美 君)  再開いたします。  休憩前に引き続きまして一般質問を行います。  8番佐々木一広議員の質問を許します。佐々木議員。(拍手) ○議員(佐々木 一広 君)  お疲れさまでございます。八起会、佐々木一広でございます。今回は2点について質問をいたしたいと思います。  まず初めに、1点目の森林整備計画についてでございますが、この問題ですが、これは地球環境問題、今非常に大きな問題となっておりますが、これとあわせて森林の役割について質問をいたしたいと思います。その中で田川市として今後森林の整備についてどうお考えなのかお聞きをしていきたいと思います。  グローバルな立場からいいますと、現在、森林の重要性が叫ばれております。特に地球の肺と言われている熱帯雨林が猛烈な勢いで焼失したり、ヨーロッパでも酸性雨による森林が破壊されつつあります。森林は緑のダムであり、また地球温暖化の原因である二酸化炭素を吸収する役割もあります。環境問題でごみ問題と同時に森林の役割を見直し、地球環境保全のため市町村が森林を整備していくことが大切であります。  日本の森林面積は約2,500万ヘクタールで、国土面積の7割近くを占めています。そのうち約4割が国有林、公有林であり、残りが民有林という構成になっています。田川市の森林面積は1,597ヘクタールであり、総面積の29%を占めています。そのうち国有林は8ヘクタール、県有林は47ヘクタール、市有林は220ヘクタール、共有林は258ヘクタール、私有林は986ヘクタールとなっています。樹木の種別は、主に杉、ヒノキを中心とした人工林が形成されています。市有林で見ますと、面積比率で杉44%、ヒノキ54%となっています。  実は、前から何度か地元の金国山を見て回っておりますが、かなり山が荒れていることが目につきます。遠くから見ますと一見きれいな山並みのように見えますが、一歩足を踏み込んでみると、一転して荒れ放題なのであります。一部にきれいに下草刈りや間伐もされているところもありますが、金国山に生えている杉やヒノキの大部分は間伐や下草刈りがほとんどされておらず、森の中の照度も低下をして木の根っこがむき出しになっているところも多くあるのが現状でございます。また、林道のわきには不法投棄のごみも散乱をしており、とても自然との共生どころではありません。一般的にそのような森では、森林の土壌浸食もほかの森林より多く進み、森の保水力や生態系全体の荒廃も進むとされています。また、杉花粉による花粉症の増加は社会問題ともなっております。  そういった森林は全国のさまざまなところで見られ、それを解決するために、昨年度に政府が森林・林業基本法を38年ぶりに改正をいたしました。森林政策の今後の基本方向として、1、森林が持つ多様な機能が持続的に発揮できる体制をつくり出す、2、担い手の育成確保などによって林業の発展基盤を整える、3、森林整備や資源利用の目標を設定するなどが示されています。今までの木材生産の場としての森林を重視する視点から脱却し、いわば森が持つ機能の維持に重点を移し、国民の森として育てていくという視点の転換を図っています。  次に、この法律の目的として、第2条に「国土保全、水源の涵養、自然環境の保全、公衆の保健、地球温暖化の防止、林産物の供給などの多面にわたる機能が持続的に発揮されることが国民生活及び国民経済の安定に欠くことのできないものであることにかんがみ、将来にわたってその適正な整備及び保全が図られなければならない」とあります。また、その目的達成のために「地方公共団体は、森林及び林業に関し、国と適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の自然的・経済的・社会的諸条件に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する」と第6条に定められております。地方公共団体は、森林に関するさまざまな施策を実施せよというのが条項に定められているのであります。  田川市の公有林のほとんどが保安林で、その種類として森林法第25条に定められている水源涵養保安林となっています。そのため伐採が厳しく制限されている事実がございます。しかし、水源涵養保安林という目的からすれば、本来、水源涵養の充実のため必要な施策を実施する責務があります。前に述べた状態では、水源涵養という本来の意味を解していないのではないかと思うのであります。また、伐採が制限されているとはいえ、杉やヒノキなどは一定の年数がたてば伐採することが可能であります。その上、森林法の定めでは、伐採後、植栽によらないと更新が困難な箇所について、植栽・植樹期間、方法を定め植栽を義務づけております。それだけではありません。保安林はさまざまな伐採後の造林や下草刈り、枝打ちなどの森林整備の際に、普通林よりも高率の造林補助金が受けられるなどの保護あります。  これを失業対策事業とのリンクも図れば、自然共生と雇用が一体となった、これまでにはなかった公共事業体系が確立できるのではないかとも考えます。このような状況の中で、木村和歌山県知事と北川三重県知事が、昨年9月、緑の公共事業を国に提言し、27府県が賛同しております。これは雇用対策として失業者をきちんと訓練し、荒れた山林の回復のために本格的に働いてもらおうというものであります。また、森林や河川といった自然環境の回復や再生を目的として緑の雇用事業の創設を国に提言しているものであります。現在、金国山には立派な林道も整備されています。こういった形で広葉樹にかえ、自然豊かな森林整備を行える条件はそろっているのであります。  そこで質問でございますが、まず1つ目は、田川市において森林整備計画策定はどのようになっているのかお尋ねをしたいと思います。2つ目が、自然のダムとしての役割をさらに森林に持たせるためにも、広葉樹がより有効と考えますが、公有林を針葉樹から広葉樹に切りかえる考えはないかお尋ねをいたします。3番目は、緊急雇用対策として和歌山県や三重県が提唱している緑の公共事業を福岡県へ提唱する考えはないのでしょうか。また、田川市独自の施策として企画することはできないのでしょうか、お尋ねをしたいと思います。  次に、大学生と行政をつなげる施策として、大学生等のインターンシップの導入について質問をいたしたいと思います。  まず、インターンシップということで、聞きなれない言葉ですので、少し解説がございましたので、これを読み上げたいと思います。  「インターンシップとは」ということで、「インターンシップとは、端的に言うと学生の間に企業内で社員同様に働く機会を得ることができる制度である。欧米諸国、特にアメリカとドイツではそれが大学の卒業必修単位となっていて、社会的に一般化しています。また、産学共同という社会体系が、より一層学生、企業双方に効率的で有意義なインターンシップ制度を促しています。昨今、日本でもインターンシップという言葉が聞かれるようになりましたが、社会的に認知度、理解度はまだまだ高いとは言えません。  その制度の一番のよさは、学生にとっては就職活動では得られない情報、企業の中身や環境であります。実はこれが必要な情報なのであります。企業のパンフレットなどは、当然のことながら企業のよいところばかり書かれています。そして学生は、そのよさばかりに目をとられ、その裏側を見る機会が得られません。いざ入社してみると、こんなはずではとか、期待どおりの会社じゃないなどという結果になりがちであります。完璧な企業というのは存在しません。それぞれ同様によい面、欠点を伴っています。それを企業内で働くことにより、それらを認識し、自分自身で判断する必要があります。そうすることで、みずからにも責任感が生まれ、インターン終了後に入社した際のギャップが消えることになります。  学生と企業間の意識のギャップは、企業にとっても、せっかく採用した社員が早期にやめるという事態になりかねません。企業にとっては、入社してから研修や教育をインターン期間中にできるというメリットがあります。これは大幅なコスト削減につながると思われます。またインターン学生の中から優秀な人材を選べるということから、企業の色に合った人材だけを雇用できるという利点もあります。もちろん企業に入ってもらい、ある程度責任のある仕事につかせるわけですから、少々のリスクはあると思います。しかし、長期的な視点で見れば、社会貢献、企業のイメージアップにつながります」云々と、こういうインターンシップのちょっと説明がありましたので、ちょっと報告させていただきます。  現在の不況の中において、公務員というのは大学生の最もつきたい職業として注目をされております。試験倍率も年々増加をしているのが現状です。また、行政運営は、地方分権の確立に伴い、多様化、多角化の一途をたどっており、求められる公務員像もより高度なものとなっています。その中で現在、大学生が夏休みや春休みなどの長期休暇を利用し、市町村役場にインターンに行く制度が京都で稼働しています。これは京都府下の大学の連合体である大学コンソーシアム京都という団体があっせんする形で、関西の府県庁や市町村役場に依頼し、インターンを引き受けてもらう制度であります。  具体的には学生からの応募を受け、コンソーシアム京都が面接を行い、合格した学生が1カ月程度インターンに行くという形をとっており、大学から単位の認定も受けられています。要するに、正式な講義の一環として行われているのであります。これまで行政機関がインターンを請け負うことはほとんどなく、全国的にも珍しい制度で、また画期的な制度として注目をされております。  行政と学生が直接タイアップすることは現状ではほとんど機会がありません。しかし、公務員志望の学生が増加する中で、行政全般に関心のある学生がふえていることは事実であります。そういった学生に機会を与えること、これは行政として必要なのではないでしょうか。福岡県立大学や北九州市立大学、そのほかにも福岡には私立大学、国公立大学ともに数多くの大学があります。大学と連携し、地域の活力ある人材を育てること、それを市が担うこと、これは非常に重要なことだと思います。また、行政職員も学問の第一線にいる学生に触れることで、新たな刺激ともなるのではないでしょうか。若者のバイタリティーはとても大きいものがあります。まして行政インターンに来るような学生は、行政に対する思いはとても強いものがあるでしょう。職員改革の一環としても活用できるのではないでしょうか。  そこで質問でございますが、田川市として大学生等のインターン制度の整備を進めてはいかがと思いますが、執行部の見解をお願いしたいと思います。  以上が質問でございますが、場合によっては再質問させていただきます。   (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 市長。 ○市長(滝井 義高 君)  佐々木議員の質問にお答えをいたします。  まず、森林整備計画等についてでございますが、この1番の森林の整備計画、それから公有林を針葉樹から広葉樹に転換するという問題、これらの問題は経済部長からお答えいたしますが、私が森林問題の総論的なところを御説明させていただきたいと思います。  今、魚をとる漁師が山に木を植えるという問題がございます。あるいは森は海の恋人であるという話がございます。これはどういうところから出てきたかというと、日本の海が砂漠化しつつあるわけです。どんどん砂漠化する。砂漠化というのは、磯焼けといって石灰層、藻が石灰のようになって真っ白くなってしまうわけです。したがって、岩礁をおおった藻がなくなりまして、もう魚が寄りつかなくなってしまいます。したがって、日本の海は砂漠化しつつあるということですが、日本の海に一体何でそういう状態が起こってきたかということでございます。  一つの例といたしまして、気仙沼のカキの養殖を営んでおった畠山さんという人がいらっしゃるんですが、10年ほど前から植林活動をこの方は始めております。どういうことから始めたかというと、15年前にフランスのロワール川のところに行ったわけです。そして上流を見ましたら、非常にうっそうたる森が広がっておったわけです。はっと気づいたんです。自分のふるさとはこんな森がない、しかし、ここは森があるとはっと気づいた。これは海をよみがえらせるためには森の力が必要ではないかなという疑問をまず持った、これが畠山さんの疑問です。  ところが一方、北海道大学の水産学部の松永教授は、函館の海洋の金属分布を調べておりました。そして、この松永さんは、貝を調べた結果、プランクトンなどの海洋生物がプランクトンに結びついておるということがわかったわけです。その結びついておるのは何だったかというと、鉄の存在を見つけたわけです。鉄がないとだめなんだということに気づいた。そこで、この研究者はフィールドを広げまして、海からさらに山へ、ずっと川、山に広げていったわけです。そして松永さんは100を超える北海道の海岸、浜を全部調べてみました。そして同時に海にも潜ってみました。同時に漁師とも話し合いをしてみたわけです。そして、藻が石灰の海に、石灰藻がどんどん海に広がっていくという原因は一体何かというと、その原因というのは海の中に不足物質、すなわち腐葉土ですね、その成分が海に流れ込んでいないということを発見したわけです。  だから森と海との研究を松永先生はさらに広げまして、直感から、これは山に木を植えなきゃいかんという、松永先生もそういう感じを持ちました。たまたまそういうときにフランスのロワール川でうっそうたる森を見て、これは木を植えなきゃならんと感じておった畠山さんと2人が出会うことになったわけです。2人は、日本の森と海とをどのように考え、どのように森と海を導いたらいいだろうかという疑問を持ちました。  昭和40年、50年代に赤潮が発生いたしました。それはいわゆるカキの養殖をやっておった中でそれが出てきたわけです。そうしましたら、カキは白いわけですが、その白いカキに赤潮のプランクトンが発生いたしまして、カキが赤くなってしまったわけです。だから、これはやっぱりおかしいと調べてみたら、もう魚がいなくなってきておる。それからノリがもう全部だめに、今、有明海のノリがだめになりつつありますが、ノリがだめになってしまったわけです。だからしたがって、これは原因は海ではなくて陸にあると、こういう結論に到達いたしました。  そこで気仙沼はカキをつくっておるところですが、その赤潮は何で起こったんだろうかということも調べました。そしたら、この気仙沼というところは、赤松があったわけです。赤松は戦争中に松根油をとりました、油がないんで松根油をとる。全部切ってしまったんです。切ってしまって、そこを畑にしてしまいました。したがって、この畑から水が流れてくるわけですから、森から水が流れてくることをやめてしまったわけですね。これはなるほど大変だということで、よい漁場をつくるためには、次の世代にやはりこの大川というんですが、大川の上流に室根山という山があります。そこに木を植える以外にないと、こういうことでみんなに話したところが、みんながなるほどそうだと、余り反対なく、みんな木を植えるということに一致いたしたわけです。そして木を植えました。  そして海の生物に必要なものは、その松永教授が指導するわけですが、何かというと、フルボ酸鉄という、これは鉄ですが、フルボ酸鉄が森から川を通って海に流れてくると、海がいい海になると、こういうことになったわけです。だから結局、針葉樹じゃなくて広葉樹林にしなきゃいかんと、うっそうたる森になるためには広葉樹林でなければいかんということが結論づけられてきたわけです。これは学問的にこういうように結論が出た。だから漁師が山に木を植える、すなわち森は海の恋人であると、こういう形になって植林並びに保育が非常に必要であるということになりました。これはあなたの質問に対する総括的な答えでございます。各論は経済部長からお答えします。  それから、緊急雇用対策、和歌山県知事や三重県知事、なかなかこの2人の知事は非常に革新的で先見性があるわけですが、そこで緑の公共事業をやろうと言う。我々のところも例えば杉の下枝落としをやるというのは、今、失対事業でぜひこれは緊急雇用対策でやってもらいたいという要請をしておるわけですけれども、この緑の公共事業については、福岡県でも賛成でございます。国に共同提案をされております。  そこで新聞報道等によりますと、平成15年に政府が予算の概算要求をしておるわけですが、その概算要求の中に緑の雇用の担い手の育成対策というのがあります。これ95億円を要求いたしております。したがって、この事業を田川市も活用できんかと、今、福岡県に担当が協議を申し出ております。やってくれるかどうかわかりませんが、そういうことをやっております。1、2の問題については経済部長からお答えします。  それから大学生のインターン制度導入でございますが、これ私は医者でございますから、医科を卒業しまして、そしてすぐに現場に出て行くと広範ないわゆる臨床経験がないわけですね。だから医療事故を起こしたり、いろいろ問題が起こります。そこで15年から政府はこのインターンシップを2年間、医学の卒業で国家試験に通った者にしました。  これはなぜそういう形になったかというと、大学で勉強して卒業して、試験を通って残ってしますと給料をくれないわけです。だからアルバイトをやるわけです。アルバイトは主として救急医療機関の宿直等をやります。そうすると昼は一生懸命に大学で働く、夜になると宿直になる。こういうことで過労で死ぬ医者が出てまいりました。給料はもうほとんどくれんと、おかしいと。これはやっぱり何らかの形でインターンシップをやって給料を払えということ、どのぐらいの給料を払うか知りませんけれども、とにかく給料を払おうということになりました。  それは同時に、医学がそうでありますように、他の大学を出た方々も市役所なり役場なり、あるいは会社なりに行ってインターンをやる。そこで実習をやると、将来、自分の人生に大変大きく役立つことになるわけです。だから、これぜひ必要なことだと思いますが、問題はその大学生のインターンに来たのをだれがどのように指導体制をとるか。これは医療でも同じですが、指導がなかなか難しい。第1年度は内科と外科と緊急医療と婦人科ぐらいをやろうと。2年度に眼科とか耳鼻科とか諸部門をやったらいいとかいうことをいろいろ言われております。  しかし、その給料をどうするか、これが問題です。それから指導体制をどうするか。やはりせっかく大学生がインターンで役場に来る、あるいは工場に来た場合に、だれがどのように指導し、どのように生活を保障してやるかという観点までいくと、これは非常にいいものになりますね。そうじゃない、指導者がおらない、そして給料も払わん、とにかく来てアルバイトみたいに働かせるということじゃ、なかなか問題だと思います。  今、ほとんどの学生がアルバイトをしております。田川はアルバイトが少ないというので、県立大学の学生は困っておるようですが、このごろから県立大学から、ひとつうちの学生を小学校、中学校にアシスタント教師として使ってくれというんです。その場合、どの程度給料をやったらいいか、たくさんやるなら財政苦しいから困るんだけどって、大学から今申し込まれておりますが、最終的な返事は私はしておりません、人事課がどういうあれをしておるか知りませんけど。  そういうので、この大学生のインターンシップは、今後、日本の産業構造の大きな転換期に当たりまして、そこに働く人間がやはり高い理想と、そして科学的な、学問的な精神と情熱を持ってやってもらえば大変いい。その前駆的な役割としてインターンシップを学生のときからやるということは大変いいことだと思いますが、ただ、それを制度化した場合に、指導体制や給料、宿泊をどうするかということが問題だと思います。この問題については、総務部長からお答えいたします。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 経済部長。 ○経済部長(中須賀 達穂 君)  市長の答弁に補足してお答えをいたします。市長がただいま地球規模での環境保護について答弁いたしましたが、私ども大変勉強になりますけれども、私は、一応市の計画について答弁させていただきたいと思います。  1点目の市の森林整備計画の策定はどのようになっているのかについてお答えをいたします。森林法第10条の5の規定に基づきまして、市町村の森林整備計画を策定するわけでございますけれども、田川市では、今年の3月、新たに策定をし直しております。この整備計画は、伐採、造林、保育に関する森林整備を中心に策定しておりますけれども、新たな事項として既存の森を水源涵養や山地災害の防止を重視する水土保全林と、それと森林と人との共生林に区分して、望ましい森林施業や整備の方向を示して策定しております。  2点目の公有林を針葉樹から広葉樹に切りかえる考えはないかということでございますけれども、まず、公有林の状況につきましては、先ほど議員が御説明なさいましたので省かせていただきますけれども、市営造林にしても、緑公団造林にしてみても、これは杉とヒノキの針葉樹でございます。この針葉樹を広葉樹に切りかえる考えはないかということでございますけれども、針葉樹でも適切な管理、主に間伐や枝打ち、そういうことをすることによって、広葉樹の森林と同様の水源涵養能力が期待できると思っております。  それで本市では、昭和54年に設立された福岡県水源の森基金に加入いたしております。そこから維持管理に要する経費の一部を助成していただきながら、除間伐、枝打ち、下草刈りなどの管理作業を行って、市営造林地の水源涵養能力を高めて、水資源の開発と確保並びに林業の振興に努めているところでございます。それから、緑公団の造林につきましても、緑資源公団の方針といたしましては、今後も杉、ヒノキを主体として造林をしていくということでございますので、広葉樹の植栽については再造林を行うときに検討・協議を行いたいと思っております。  このように公有林は、当初経済林として造林されておりますが、木材の価格が低迷しておりまして、その役割が果たされていない状況にはありますけれども、今ある杉、ヒノキを皆伐してしまって、すぐに広葉樹にかえるということは少し無理があるように思っております。整備計画は、今年の3月に策定したばかりでございますので、次期、5年後になりますけれども、森林整備計画策定時までに広葉樹林の効用、それに広葉樹林のもたらす効果、植栽の方法等を研究して検討していきたいと考えております。  それに緊急雇用対策としての緑の公共事業を県に提唱する考えはないかということでございますけれども、緑の公共事業について、和歌山県知事、三重県知事が中心となって提唱されたものにつきましては、議員さんが先ほど説明されました。そして市長の方からもこのことについての答弁をいたしましたので、今後の方向だけお答えさせていただきたいと思いますが、まだ私どもも詳細には承知しておりませんけれども、新聞報道によりますと、国では平成15年度の予算概算要求に、初めて緑の雇用担い手育成対策として95億円を要求しているということを聞いております。この事業の活用につきましては、今後、福岡県と協議して検討していきたいと考えておるわけでございます。以上でございます。   (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 総務部長。 ○総務部長(福山 春彦 君)  佐々木議員お尋ねの大学生等のインターンシップ導入についてお答えいたします。  この制度は、比較的新しい制度でございまして、平成9年1月24日の閣議決定に基づきまして、文部科学省、経済産業省、厚生労働省が連携して施策の推進を図っているのであります。その内容は、学生が企業等において実習・研修的な就業体験をする制度でありまして、具体的には学生に企業経営と職務を理解させ、将来の職業選択に向けての準備をさせることを目的としている制度でございます。  福岡県におきましては、平成12年8月にインターンシップ制度を普及させるために産学官の連携による福岡県インターンシップ推進協議会が設立されました。会長は九州大学の総長でございまして、福岡県市長会もその構成団体となっております。福岡県インターンシップ推進協議会では、平成14年度から、すなわち本年度から各自治体に受け入れを働きかけるなど本格的に事業の推進に取り組んでおります。  次に、本市におけるインターンシップ受け入れ等の状況について御説明申し上げます。本年3月に福岡県インターンシップ推進協議会から学生受け入れの協力依頼がありました。庁内でその受け入れ先等について検討を行った結果、本年度は教育委員会中央公民館において学生を受け入れいたしました。学生は8月19日から2週間の日程で近畿大学九州工学部3年生1名が社会教育の実践等につきまして就業体験を行いました。このことは、後日、福岡県インターンシップ協会から感謝の意を表されたところであります。  それから、県下各市のインターンシップの状況について御報告申し上げます。本事業は、本年度から本格的にスタートしたものでありまして、県内自治体15市で86名の受け入れがあったというふうに言われております。その大半は福岡市で56名の受け入れをしております。  今後のインターンシップ制度の対応につきまして御報告申し上げます。本年度、学生を受け入れました教育委員会からは、初年度試行的な面があったが学生にとってとても成果が上がったのではないかという報告を受けております。今後は、来年度に向けまして、さらに受け入れ先の拡大等につきまして検討してまいりたいと思います。  次に、この機会をいただきましたので、このインターンシップ以外に本市が受け入れております学生等の実習につきまして御報告を申し上げます。  平成14年度では、164人の学生等の実習の受け入れをいたしております。その内訳を概括申し上げます。  福祉部保護課におきましては、社会福祉実習として県立大学等の学生5人を受け入れております。それから福祉部児童保育課におきましては保育所の実習に1人、東筑紫短期大学でございますけれども、看護師の実習に20人、京都看護学校から受け入れております。学校教育課におきましては、幼稚園22人、小学校3人、中学校10人、教育実習35人を受け入れております。石炭資料館におきましては、博物館実習としまして神戸芸術工科大学、筑紫女学院大学から3人の受け入れをいたしております。美術館におきましては、博物館実習といたしまして北九州大学、新潟大学、広島女学院大学から3人の受け入れをいたしております。生涯学習課におきましては、臨床心理実習として福岡県立大学の学生2名、生涯スポーツ推進実習として鹿屋体育大学から1名を受け入れております。市立病院におきましては、田川医師会の看護専門学校、京都看護専門学校、近畿大学附属高校等から94人の看護師実習を受け入れ、計164人の学生の受け入れをしているところでございます。以上で答弁を終わります。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 佐々木議員。 ○議員(佐々木 一広 君)  ありがとうございました。市長が森林の役割について詳しく述べられました。森林の持つ今まで林業としていた森林から、やはりそういう水源の涵養あるいは地球環境を守っていく、そういう意味で森に木を植えていくことは大切であるという回答だったと思います。森林の重要性について十分御理解いただけているんではないかと思っております。  ぜひ、今年の3月ですか、森林整備計画を策定したということでありますから、そのまた具体的な中身について、後日でも結構ですので、資料を出していただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。そしてまた、できましたらその中身、どういう実施でするのか、年次計画等もお願いしたいと思いますし、ぜひ田川の森林が市民にとっての憩いの場であるし、また、環境にとっても非常にすばらしい森であると、また水源の森としての森林にしていただくようにお願いをしたいというように思っておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。  インターンシップの関係についても、既に本年度から実施をしているということでありますから、ぜひその整備充実に向けて取り組みをしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上、要望いたしまして質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(田丸 雅美 君)  以上をもちまして、8番佐々木一広議員の質問、答弁を終結いたします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  次に移ります。  9番田尻新一議員の質問を許します。田尻議員。(拍手) ○議員(田尻 新一 君)  たくさんの拍手ありがとうございました。今、市長をいじめんでという話がありましたけれども、昨日から大変熱心に、しかも中身の濃い質問が、そして味のある答弁がされてきました。私、今から日本共産党市会議員団として質問をさせていただきますが、バスの問題、頑張れよという激励を受けましたよね。今、そこで市長をいじめるなよという話もありましたが、実は、私、市長が昨日引退を表明して、注目しながらこの答弁も聞かせてもらったんですが、市長ほどの経歴とキャリアを積んでくると、質問する側の方が普通なら市長なしかといって食らいかかるんですけれども、どうも食らいかかったら、私の方に天罰が下りそうで、それをよく感じるもんですから、最近はおとなしい質問になりました。今日は、ひとつ市長さん、その思いを酌んでいただいて、立派な答弁をお願いしたいと思っております。残り少ない任期も近づいてきましたけど、よろしくお願いします、何せ超人的に活躍されてますので。
     私は、今日2つほど質問の準備をさせていただきました。1つは、西鉄バス路線の廃止の問題です。承知のように、西鉄が来年の4月1日をもって、市内のバス路線10区間の廃止を決めたことは皆さん承知のとおりです。この問題につきまして、このたび特に鎮西校区の区長会の皆さん方が随分骨折って、15区があるそうですが、すべての区長さんたちが、とにかく伊加利地区から定期バスの路線がなくなるというのは、いわゆるバス路線がゼロ地区になるというのは何としても困ったもんだという思いが強くあったというふうに聞いております。このことは大浦地区もそうなんですね。後藤寺の商工会議所から大浦小学校へ行くこの地域のバスもなくなるわけで、この10区間の廃止の問題は、すべてが共通して困った問題です。特に免許を持たない人、持てない人、それから子供さんやお年寄りの方々、こういう方々が交通の手段をなくすわけですから深刻です。  そこで実際に西鉄バスについては、もうかる路線を本社は抱え込んで、赤字の路線は分社化によって切り離していく。今度、田川の場合、対象になっておるのは、西鉄バス筑豊がそうなんですが、しかし、西鉄1社が今まで独占状態で県下のバスを動かしてきたのは、もう承知のところだし、そういう企業ですから、私が一番この問題で言いたいのは、一方的にバスの廃止をしないと、西鉄は少なくとも協議が整うまでは廃止をすべきでないんだということを強く言ってきました。  そこで質問の中身に入るわけですが、やっぱり物事は最初が大事ですから、最初の話し合いでそのところをしっかり踏まえて、まず、すべきでなかろうかというふうに思っております。そして、今、既にバス対策協議会でも随分話がされておりますから、関係者の皆さんには大変御足労をかけておりますが、そこら辺を踏まえながら、そして今度の署名にも反映されましたように、今度のバスの問題については、たしかバスの方は4,400の方々の署名が集まりましたけれども、このバス対策協議会の中で今審議中で、今日ここでどこまでその報告ができるのか、それを聞くわけですけれども。  それで西鉄の筑豊バスの本社にも、私、区長会の皆さんとも行ってきました。そのときに西鉄の大久保社長が言うのは、西鉄筑豊も180人の従業員を抱えて、実はその路線が減ると困るんだということも言っておりましたし、かといって赤字がふえるばかりで経営も大変だというふうなことも言っておりました。それから、法の改正によって規制緩和がされたことが一番のきっかけなんですけれども、我々は筑豊からバスをなくさないという思いで、この10数年間頑張ってきましたというふうに社長は言っておりましたが、これは随分私自身にも響いてくる、なかなかの思いのある返事として、言葉として受けとめました。従業員にしても20%の賃金カット、そういうものも受けながら、今、自分たちは頑張っております。しかし、協力の仕方については、いろいろ方法があるから、そこら辺は今からのことになるんじゃないでしょうかと、皆さんの思いはきちっと本社の方にも伝えさせていただきますと、こういうことを言っておりました。  ちょっと後先になりましたけれども、今、バス対策協議会での審議の状況、それから取り組みの到達点、そういうものをまず最初にお聞きして、それからもう1つ、これは昨日、香月議員も言っておりましたが、バス問題などの説明会、これはぜひ私も昨日聞きながら、やるべきだと思うんです。今度の署名を集める中でも、区長会の皆さんもぜひ田尻議員、地元で説明会をするように、ひとつ言ってくれという強い声も聞いておりましたので、今日、2番目にこのことを聞いておきたい。いずれにしても、地域でバス問題の説明会をしてほしいということです。3番目は、来年の4月1日もすぐ来るわけですが、それに向かってのスケジュール、予定、今からどういう取り組みなのか聞いておきたいと思うんです。  この問題で、私、ちょっと調べましたら、今年の3月11日から22日にかけて福岡県の予算委員会の審議がなかなか具体的でしたから、それを述べてここの質問を終わりたいと思うんですが、1つは、これは共産党の部分の議事録だけしかとってませんので申しわけありませんが、県もバス対策協議会があるわけなんですね。このバス協議会で福岡県はどういう役割を果たすんですかということについて岸交通対策課長が、県としては関係者を集めまして、どうやったら維持確保ができるかということを真剣に議論をして、生活交通確保に向けた結論を出す、そういう役割を果たしておりますということなんです。  それで次に、こうした中で市町村というのは、自衛手段ということで、みずからの足を守るというところがふえているわけですけれども、こういう路線に対する県や国の補助制度はどうなっておりますかという質問に岸課長が、それ以外の  つまり広域路線ですね、田川市は今の分  それ以外の路線につきましては、市町村が自主的に運行する場合等の経費、それから車両の購入費につきましては、その80%について地方交付税措置が講じられております。地方交付税が80%措置されますということなんです、経費も含めてね。  そこで最後にこの問題で、じゃあ20%を市町村が負担せないかん。それについて県は幾らか負担する気持ちがないのかという質問をしたら、県は今度JRが入ってきて、そこまで余裕がないという返事でしたが、せめて半分の10%でも出すべきじゃないかという意見が交わされておりました。そういうことで田川市が頑張る、そしてどういう形になるかわかりませんけれども、こういう予算措置が、交付税措置がされるということも担当の方は十分知っているでしょうが、もっともっと中身を県にも詰めてほしいと、こういうことを言って、この質問を終わります。  次に、伊加利・平原の産業廃棄物の中間処理の問題です。  これも今までたびたび質問してきましたが、この問題については、昨年の11月から2月にかけて設置者、福光建設、これは猪位金の三ケ瀬に事務所が多分あるんですが、この計画の説明会がありました。その都度、地域の住民は納得がいかないということで反対の意見を上げました。県に上げました。今度、県は地元住民の反対意見や田川市の意見などをまとめて意見書として設置者に提出をして、その設置者、福光建設は、県がまとめた意見書に対して、今度見解書、いわゆる回答です、回答を提出しました、今年の5月14日。そして住民に対する説明がこの間8月30日にありました。ここで今ちょっととまっているわけですね。この説明会、30日の説明会の内容は、当初の計画の説明から何ら変わりがなかったというのが地元の感想でした。  今、手続上どこまで来てるかという点では、大体。予防防止条例ですか、県の条例に基づいた手続は、大体20項目ぐらいずっといくんですけれども、今はちょうど8番目ですね、今8番目、見解書の説明会等に今は来ております。それでこの次に、市町村の意見書の提出というのが、市長さん、もう1回あるんですよ。今まで地元から反対の、あるいは県にちゃんと意見を上げてくれ、市長もその返事を出す。今度は、次の段階へ進んだ段階で市町村の意見書の提出というのが待っております。  今日の私の質問がこれに行き着くわけですけれども、質問の1つは、おさらいの意味で、平原産廃問題について今まで市がどう対応してきたのかということを、まず最初に簡単に説明してほしいと思うんです。  それから2番目に、この計画地区の道路が6メートル幅と狭いと、大型10トン車の通行について制限ができないのかということを2番目にお尋ねしたいと思うんです。この問題については、今年の2月27日に伊加利区の児島区長名で田川警察署に6メートル未満の道路を10数台の大型ダンプが走行する、これは生活道路であり危険な状況にあるということで要望書を提出しております。この結論は私まだ聞いておりませんが、そういうことで出しておりますので、そういうこともちょっと踏まえたところで答弁をお願いしたい。  質問の3つ目は、住民合意の立場を貫く、このことを県に強く要望してほしいと、再度お願いしたい。というのは、さっき言った市町村の意見の提出の時期が目の前に来ておりますから。この辺で最近また、今年の県議会はなかなかいいやりとりがありまして、産業廃棄物の処理及び清掃に関する法律では、産廃施設の環境面などの情報を住民の求めに応じて公開するのは、産廃業の義務と定めている。いわゆる住民の求めに応じて情報あるいは必要なものを公開しなさいよというのを産廃業の義務として定めておるということ。そこから出てきたのが、これは3月5日の本会議質問、県議会、ここで共産党の下川議員が質問したことで、こういうことがあっております。  知事が環境審議会に諮問をしている産業廃棄物処理計画についての最後のところで、パブリックコメント募集とする新たな提案がされました。このパブリックコメントというのは、従来の意見書提出の手続に改革を加えて、事前に豊富な情報提供を行い、出された意見に対して自治体側の見解、回答を出す、そして必要があれば、これを繰り返して行うという、そういう内容のものだそうです。ついでに、このときに県知事に対して、水源地や市街地、住宅地に近接をして設置する  産廃施設ですよ  設置することは許されないという態度を堅持すべきじゃないですかということも問いかけをしましたが、これは返事があっておりませんでした。  こういうふうに今、産業廃棄物の施設をつくろうと思ったら、今までのようにはなかなかいかなくなってきたと、厳しくなってきた、行政指導も随分ためされるようになってきた。情報も公開しなさい、いわゆる聞くばっかりじゃだめです、ちゃんと返しなさい、十分意思の疎通を図りなさい、そんなことがやられてきよるわけですね。だから3番目にこの住民の合意を貫いて対処すべきだということを、改めて市長、県に私は強く申し入れをお願いしたいということです。  それから、4番も問題はこの風評被害。産業廃棄物の施設が建設された場合に、風評被害が起こるんではないかと。このことは昨年でしたか今年でしたか、工業団地のごみ焼却場問題のときに、あそこの企業の皆さんが、ごみ焼却場ができたら、風評被害ができて、そのときはどうするかというのを真剣に問題提起をしましたね。今、どの地域でもこういう施設ができると風評被害が起こるんじゃないか、どうするかというのがまじめに随分広がって問題が出てきております。ですから、それこそ簡単に見過ごすことができない内容としてありますので、4番目に風評被害について、実際に起こり得るわけですから、市の考え方を聞いておきたい。  それから、5番目はいわゆる福岡県が、私はやっぱりこういう施設が必要だというのはだれも認めるわけで、つくったらだめだということだけでは済まないと思うんですね。それで福岡県が産廃施設について県下4ブロック構想を持っているというのを今まで言ってきましたが、この結論はどうなったのか、簡単に答えてください。私もこの議事録を見ながら、どうなったかというのは、もう推測ができますけれども、質問を出しておりますから答えていただきたいということです。  それでこの産廃の施設につきましても署名を、これは5,023人署名を添えて、今、産業経済委員会に今度付託されるんですかね、請願で委員会審議になりますので、そこでも今から十分審議をいただいて、早急に結論を出していただいて、住民の期待にこたえるようにお願いをいたしたいと思います。  また後で再質問もさせていただこうと思っておりますので、ちょっと欲張っておりますので、答えは簡単にひとつお願いいたします。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 市長。 ○市長(滝井 義高 君)  田尻議員の質問にお答えをいたします。  まず、西鉄のバス路線の区間廃止の問題です。これは御存じのように、非常に広域的に問題が発生しておりますので、田川地区振興促進協議会、いわゆる議長さんと首長でつくっておる田川地区の振興促進協議会、ここでまず討議をしていただくことにいたしまして、田川地区バス対策協議会というのをつくりました。これは金田の議長さんがこの会長でございます。そこで討議をしていただきました。それから、田川市は田川市のバス対策協議会というのをつくって、そこで討議をいただきました。2つから私が答申を先日いただいたわけですが、この広域的な田川地域バス対策協議会は、自治体は財政的に非常に不如意であると。したがって、1,500万円とか1,600万円とか、路線の補償を毎年出すということは難しいと。だからこれはも廃止するこはやむを得ませんという答申をいただきました。田川市バス対策協議会においても、同じように財政的に苦しいからできませんという、率直に言ってそういうことでございました。  そこで私といたしましては、平成筑豊鉄道ももう赤字でございます。合理化をやっておりますけど、各自治体に100万円ずつ出して、11ありますから1,100万円、それに固定資産税約1千万円もらっておりますから、これを全部無料にしました、まけました。2千万円つくったわけです。今3千万円ちょっとの赤字が出ますので、この2千万円をつぎ込みました。それから同時に、県に対して県の知事が平成筑豊鉄道株式会社の会長でございます、私が社長です。そこで県に行きまして、県もひとつ2千万円出してくれと今申し出をしておりますけれども、なかなか県も財政不如意で言を左右にして、まだ出すと言いません。このごろも行きまして、企画振興部長、交通課長等にお会いして、ぜひ出してもらいたいと要求しておりますが、ちょっといろいろ検討しなきゃならんから時間を下さいということで、時間を差し上げております。  これも交通弱者がいらっしゃるわけです。だから赤字になれば路線を廃止せざるを得ません。したがって、一体どうするかという問題があります。こういう問題と西鉄の問題は表裏一体のものでございます。そこで平成筑豊鉄道よりかさらにこの西鉄の区間廃止、例えば田川市郡4路線16区間、市内4路線10区間、こういうものを廃止されると、いわゆる交通弱者、子供やお年寄りは大変困るわけです。  したがって、これを廃止した後に、我々自治体としてどのようなたくさんの陳情をいただいておるわけだから、どのようにやるか検討してごらんと、それからどの程度財政負担をしたらバスが買えて、運行がうまくいけるか、こういうことをひとつ検討してみてください。バス路線を市が独自でやるとすれば、陸運局や、あるいは県の土木事務所の関係機関等の調整が必要です。だから、その調整が可能かどうかをまずやってもらいたい。それから、ある一定の場所にバスを運行するとすれば、どの程度の財政負担が必要か、あるいは今、ちょっと区間にしろバスを動かしておるわけです。それとの調整をどうするか、こういうバス路線の一元化問題等も出てきますので、そういう問題を検討して、速やかに結論を出してもらいたいということを担当部課長に指示いたしております。まだ、結論が出ておりませんが、出てきたら、また議会の経済委員会等に報告をさせていただきます。この問題は、さらに細目がありますから経済部長から各論についてはお答えをいたします。  それから、伊加利・平原地区の産業廃棄物の中間処理施設については、私も現地を見ました。非常に人家が近くて、道路が狭いということもよくわかりました。そこで今日まで市がどのような対応をしてきたかということについては、これは多分経済部長だと思います。これは御存じのように、産業廃棄物の処理の許可権は県知事にあります。だから、これを許可するについては、いろいろ我々が県や設置者と接触しなきゃなりませんから、そういう問題は当然接触しながらいくんですが、市がどのような対応をしたかということは、経済部長からお答えをさせていただきます。  それから、この道路が非常に狭くて、6メートルそこそこで狭い。だから交通制限もしたらどうだというお話でございます。この問題は、非常に法律上、難しい問題がございまして、まず、この交通制限をしようとする場合には2つの条件が必要なんですが、まず第1は、「道路はその構造の保全または交通の危険を防止するために区間を定めて道路の通行を禁止または制限することができる」。その場合は2つあります。1つは、道路の破損とか、あるいは欠陥があって、そしてそこにその他の理由で交通が危険であると認められる場合がある、これが1つです、欠陥と破損がある場合。それから2番目は、交通に関する工事のためにやむを得ず制限しなきゃならんと、こういう2つの場合しかない。したがって、道路が狭い、大型車両が通行するのは困るじゃないかというのは、こういう2つの条件からいうと禁止ができかねるところがあるんです。こういう問題は、ちょっと建設部長の見解その他も、この際述べてもらいたいと思います。  それから、住民合意はもう当然のことでございまして、地域住民から意見を聞くと、同時に設置者がどんな見解を持っておるか見解を聞くと。そして同時に住民の意見や設置者の見解に対して、市の見解はどういう見解か、こういう3つのものを住民との懇談の中できちっとしていく必要があります。この問題については、経済部長からお答えをさせていただきたいと思います。  それから、風評被害についてでございます。これは大変難しいんですが、この風評被害については、総務部長から勉強してもらって、総務部長からお答えをいたします。  それから、県の4つのブロックの問題、ずっと初め県が4ブロックをつくりました。福岡ブロック、北九州ブロック、筑豊ブロック、筑後ブロック、そのとき多分私は委員に任命されたんです。今ごみの焼却場や、あるいはこういう最終処分場をつくるときには、やっぱり大きなブロックの中で県が中心になってつくると、金は我々が出すにしても、県が中心になってつくってもらうということにしないと、今のように田川では下田川と田川市が一緒になる、上田川にもある、こういう小さな田川市郡の中に2つも3つもごみの焼却場がある。今までは下田川と田川市と川崎と、それから上田川と。これをやっぱり1つにして、どこか大きいところでかちっとやると経費も少なくて済むわけですね。  そういう提案をしたことがあるんですけれども、実は、この4つのブロックに分けた広域処理推進協議会というのができたんですけれども、平成元年の多分11月ごろだったと思いますが、そのうち、この筑豊地区から運動が盛り上がらなかったわけです。そこで県といたしまして、平成12年12月に公共関与による産業廃棄物処理検討委員会というのを設置しまして、それで県はこの最終処分場というのは、もうこれは陸地の内陸部じゃ無理だから海岸端につくったらどうだというような形になってきました。したがって、この問題は真剣な討議が行われないままで、筑豊ブロックでは、ちょっと消えた形になっております。今後なお我々はこれを勉強いたしたいと思います。  以上のように、経済部長、建設部長、総務部長から残余のお答えをいたします。   (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 経済部長。 ○経済部長(中須賀 達穂 君)  田尻議員さんの質問にお答えいたします。  まず、バスの問題でございますけれども、この問題につきましては、先ほど市長があらかたお答えをいたしましたので、中身の問題について、今後どういう形でやっていくかと申しますと、バス路線運行のため陸運局、県土木事務所等の関係機関と調整し、可能性を模索してまいりたいと思っております。  また、経費面でどの程度の財政負担が伴うのか、あるいは現在、公共施設間を運行しているバスとの一元化なども関係課間の調整を図りながら鋭意検討してまいりたいと考えておりますが、新たに御質問の説明会を開いたらどうかということでございますけれども、この問題の発生しているのは、いずれにしてもバスの乗車密度が低いということでございます。それで何らかの代替交通機関をつくるにしてみても、乗車していただかなければ、この路線の存続というのは、いずれにしてもできないと思いますので、関係地域の皆さん方にこのバスに乗っていただくためにも、説明会、何らかの説明会を検討したいと今考えておるところでございます。  続きまして、産業廃棄物の中間処理施設についてお答えをしたいと思います。私の方からは、市が今日までとってきた対応についてと、それと住民合意の県に再度強く要望してほしいが、その考えがあるかということと、県下4ブロック構想を持っているか、それについてどのような状況にあるか問うという、この3点について一括して御説明申し上げたいと思います。  伊加利の今日までの対応については、もう一遍おさらいをせえということでございますので、簡単に今までの対応につきまして御説明したいと思います。  現在、伊加利・平原地区に計画されている産業廃棄物の処理施設は、建設工事や道路工事等の際に出るアスファルトやコンクリートの瓦れきなどの産業廃棄物を中間処理してリサイクルしようというものでございます。これらは産業廃棄物の処理施設の設置許可権限は県知事にあるわけですが、この処理施設の処置においては、設置者と周辺住民との間に紛争が生じる状況が各地で起こっているわけでございます。そこで福岡県では、この紛争の予防及び適正な施設の設置を目的に福岡県産業廃棄物処理施設の設置にかかわる紛争の予防及び調整に関する条例を設置しておりまして、今回、計画されております処理施設についても、この条例に基づいて処理がなされているところでございます。こういうことで県の方に一応権限があるわけでございます。  そこでこれまでの経過を申し上げますと、まず、設置者から平成12年6月に福岡県に計画書、これは環境調査書でございますが出されまして、それにより13年9月に施設の周辺おおむね300メートルの範囲を指定地域として決定されました。設置者は、この地域の住民に対して環境調査書についての説明会を、先ほど議員さんおっしゃったように実施することが条例で義務づけられているところでございます。この説明会は、平成13年11月から行われまして14年2月に終了いたしております。この説明会を受けて、地元の方々から福岡県に対し環境保全上からの意見書が5件出されております。内容は省かせていただきますが、この意見に対しまして、設置予定者は平成14年5月14日付で意見に対するそれぞれの見解を示しております。  市では、この見解に対する、先ほど議員の申されました意見書として6月13日付で県知事に提出しております。その内容につきまして、建設地に通じる道路は地域住民の生活道路であり、道幅もそれほど広くないので、一般車両と廃棄物の輸送車両との離合には慎重な注意を要する。また歩道がないことにより歩行者との離合にも細心の注意を払う必要があるとの意見を述べるとともに、今回の設置予定場所が住宅地に近いことから、付近住民の反対が非常に強い状況にあります。したがって、地元住民の意見聴取等に万全を期すよう要望したところでございます。  以上、今日までの経過でございますが、今後の流れといたしましては、県が条例に定める福岡県産業廃棄物審議会の意見聴取や設置予定者に対する助言等を行いまして、周辺住民と設置予定者との間で調整を行うことになると思います。  また、今回、市議会に対しまして平原地区に計画の産業廃棄物中間処理場の建設反対に関する請願が出されております。今後、所管の委員会での御意見を伺いながら対処してまいりたいと考えております。今後も県と密接に連絡をとりながら、この問題に対応してまいりたいと考えております。  それから、県下4ブロック構想についてでございますけれども、これは先ほど市長が申しましたように、かなり重複すると思いますけれども、県では公共の関与による広域最終処分場の確保を図るために、平成元年に福岡県産業廃棄物広域処理推進協議会を設置して、県内を4つのブロックに分けてその推進を図ることとしておりますが、福岡地区においては、平成9年に久山町に安定型の最終処分場を開設しましたが、新宮町においては、地元住民との協議が整わず計画が中断されている状況にあります。  このような状況の中で、県は平成11年12月に公共関与による産業廃棄物処理検討委員会を設置いたしまして、今後の廃棄物の処理施設の確保等について検討を行ってきました。この委員会の最終提言といたしましては、これまでの県下ブロック構想を改めまして、県全体を対象とした最終処分場の確保に努めることが提言されております。今後は、地域内での徹底した資源化、減量化に努め、最終処分については海面埋め立ての方針で臨むことになると、そういうことでございます。  以上で経済部に関する答弁を終わらせていただきます。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 建設部長。 ○建設部長(宮上 悦生 君)  市長答弁を補足してお答えいたします。私からは2点目の市道における大型車両の通行制限の見解を法令に基づきましてお答えいたします。  まず、道路法第2条に道路の本質が規定されております。それによりますと、道路とは、一般公衆の通行の用に供されるものであり、何人であろうとも通行することができるということが確保されていなければならないとあります。  次に、道路法第46条に通行の禁止または制限についてありますが、これは市長の答弁と重複しますけれども、1つにつきましては、道路の破損、欠陥、その他の理由によりまして交通が危険であると認められる場合、2つは、道路に関する工事のためやむを得ないと認められる場合は、道路の構造を保全し、または交通の危険を防止するため区間を定めて道路の通行を禁止または制限することができるとあります。  また、道路法の第47条の車両制限令では、道路管理者は、道路の構造を保全し、または交通の危険を防止するための道路等との関係において、必要とされる車両の最高限度は政令で定めるとあります。この最高限度値につきましては、幅が2.5メートル、重量が20トン、高さが3.8メートル、長さが12メートルとなっております。  以上のことからしまして、道路管理者であります本市としましては、大型を含む車両の通行の禁止または制限を行うことはできないと判断いたします。なお、この規制の権限は、福岡県の公安委員会でありまして、先ほど要請が地元から出てるということでございますけれども、恐らく許可は出ない、制限はできないだろうと思います。  参考としまして、規制区間でありましても、物資等の搬入のため通行許可の申請書が出てくれば、警察としましては許可を与えざるを得ないと、そういうことでございます。また、県内では重量制限による通行規制をしたことがないとのことでございます。  以上で補足答弁を終わります。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 総務部長。 ○総務部長(福山 春彦 君)  風評被害と課税との関係という御質問でございますのでお答えいたします。勉強しているうちに、これは特定の地域のお話ですので、資産の価値が下がるとかいう話になりますので、少し慎重にお話をさせていただきます。  まず、課税に対しましては、風評被害により見直しの法令上の制度はありません。これが1点です。  次に、土地の評価の方法について説明いたします。固定資産の評価は、総務大臣が定めた評価基準により行っております。この評価額は3年に一度の見直しを行っておりまして、次の見直しは平成15年度です。宅地の評価につきましては、市内を利用上の状況等を考慮し187地区に区分して、それぞれに標準宅地を設定しております。その標準宅地は、土地の売買実例価格に基づき不動産鑑定士が鑑定評価を行い、鑑定評価の7割程度を固定資産の評価額としています。売買実例、実勢価格が非常に重要になってくるということでございます。これが2点目です。  3点目は、もしも風評によりまして土地の売買価格が下落した場合、すなわち実勢価格が下落した場合には、鑑定評価が下がり課税に影響する可能性がありますということがお答えでございます。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 田尻議員。 ○議員(田尻 新一 君)  今の風評被害の件は、そういう心配があるから皆さんウンと言わないんですよ。ついて回るもんでね、実際にできると、もっと深刻になるんですが、いわゆる心配材料、不安材料、快適な生活環境が保てなくなるということで、心配で風評被害という表現で賛成しないのが各地で今起こっております。  それから、道路の問題は、だからといってね、建設部長ね、じゃあだからといって、あそこに10トン車やトレーラーがどんどん通っていいとはなってない、あそこ6メートルの道にね。確かに重量制限、通行制限、簡単にできるものじゃないというのは私もわかってますが、だからといって、あそこに1日に10トン車が何十台も何十台も毎日毎日通っていいかというと、これはやっぱり地域に住んでる生活権の問題があるわけで、歩行者の通行権もあるわけで、安全義務があるわけですからね。今、警察官みたいなことを言いよったけどね、もっとこれは柔軟に対応する余地がありますから、問題提起として受けとめていただきたいと思うんです。  それから、コンクリートの破砕とかアスファルト問題ですけどね、コンクリートに付着したアスベストなんかは、まだ私知りませんでしたけどね、解決方法はないんですね。アスベストが飛散して発がん物質がありますけれども、それをとめる、あるいは解決する処理施設はまだないそうです。コンクリートに付着したアスベストなんかがどんどんどんどん振りまかれると、とめようがないということとか、一旦もう始めると、もう何でもかんでも持ち込まれるという不安と心配だらけですよね。そういうことで不安の要素がたくさん出てくるということです。  私、この問題について、市長さん、一番いい、わかりやすい方法は1つしかない、それは条例をつくることなんです。今、県下で、県下やなくて、これは去年の5月1日の朝日新聞でしたが、「飲み水を守れ、180市町村で規制、産廃封じ」という見出しがあって、とにかく水道水の水源だとか、そういうところに、その上流にどんどんどんどん産廃施設がつくられて水道の水が大変だということで、いわゆる水源確保条例とか保護条例とか、そういう今から環境保護・保全という条例をつくっておったら、これはかなり有効ですね。力を発揮してるみたいです。  さっき森林問題の質問もあっておりましたけれども、やっぱり森林保護とか水源保護だとかいうのは、重要な問題でしてね、それが問題が起こったときに、さあっと言ったら間に合わないわけです。市長さん、ぜひね、これは早急に検討して条例を考えてみる気持ちはありませんか、それをちょっと聞いておきたいと思うんです。これひとつ産業経済委員会で今まで審議してきましたが、その条例もやっぱり具体的に、私考えてほしいと思うんです。知りませんでしたが、隣の川崎町がこの条例をつくっているんですよね。福岡県で条例を持っておるのが宗像市と豊前市と筑紫野市と大野城市と、岡垣町と福間町、それから若宮、宇美、須恵、川崎町が保護条例を持っているんですよね。だから田川市も、市長さん、ぜひこれを検討していただけんだろうかということをお願いしたいと思います。  それとバス問題のところで、条例は、市長さん、後で答えてください。バス問題のところで部長さんは、さっき交付税措置が8割の話を私しましたね、県議会のあれですね。県議会で市町村が単独でバスを運行する場合には8割の交付税措置を見ましょうというて県で答弁しておるんですよ。残った2割について県も少しは出す必要があるんじゃないかということを言いました。これは結論が出てませんけれども、それでこの交付税措置の8割というのは間違いなんでしょう。ウンだけでいい。これ知ってます。知らない。市長さんも知らない。あらまあ、これは困ったな、みんな知らんの。  それじゃあ、これは私の紛れもなく議事録を持ってきて話してますので、県の岸交通対策課長、おるでしょう、岸さんというのは交通対策課長、間違いないでしょう。それは、じゃあ、くれるという議会の、私ここに議事録を持ってますから、後で、普通ならここで、市長さん、ちゃんと答えろと言うんですけどね、私に天罰が来そうですからね、ここでやめておきます。ひとつ十分そのことは調べていただきたいと思います。  それから、最後に、この点だけお聞きしたいと思いますが、産炭地の基金の問題、基金の問題で、これもやっぱりこの間の県議会のやりとりなんですが、いわば雇用の開発、雇用の開発については、80億円の基金を産炭地域が自律的に使うことができるという、これはもちろんできますよね、私たちも言ってきましたから。いわゆる平成5年度に積み立てた85億円と12、13に積み立てた80億円のこのお金の使い道ですよ。それで県の松本企画振興部長が、雇用の開発に使えると、こう言っているわけですから、私は例えばバスを新しく田川市が地域振興のために西鉄がもうどうしても廃止するってきかないから、しょうがないから例えばバスを運行したという場合には、私、これ適用するんじゃないかと思うんです。だから、するかしないかは、また今からこれも勉強してください。  何か一つそういうことを利用しながら、できるだけ市の財政負担を軽くしておかないと、長続きしなきゃいけないんですよ。道路みたいに一遍つくればそれでいいということじゃないでしょう。バスは毎日走らないかんし、来年も走らないかんし、ずっと走らないかんわけですから、なかなか財政的なものをしっかりしておかないと、すぐ終わったんじゃ困るわけですよね。ですから、こういう雇用対策だとか、いろいろ理由をつけて80億円と85億円があるわけですから、そうしないと、この間、福山部長が私に言ったときに、篠栗線の電化で40億円JRに貸した、あれは貸したんだと、貸したということは返ってくるということでしょう。返ってきますか。  返ってくるって、ここで自信持って言えるんならね。じゃあそれはあてにして、もう少し幅広く使うことも考えたらいいと思うんですが、どっちにしても、今、産経委員会とバス対策協議会でいろいろ審議している最中の問題ですから、ここで私が結論を求めることも無理だし、また市長がここで言えることと言えないことがあることもはっきりしておりますが、いずれにしても、さっきの財政補てんの問題と、新しい雇用の拡大の問題、そして住民説明会は中須賀部長が検討したいということですが、印象としては検討したいというのは、やりますと、こういうふうに私は勝手に解釈したんですが、いいですかね。よけりゃ黙ってていいです、物言わん方がいいですから。そういうふうにぜひ、これはやっぱりやってほしいと思うんです。  そうしないと、例えば西鉄にしても田川市にしても、走らせるということは協力が要るんですよ。さっき部長が、ぜひバスに乗ってほしいんですよねと言いましたよね。西鉄は、こればっかり言うんです。乗ってください、乗ってください。でもね、乗ってくださいと言ったって、簡単にいかないわけですけれども、だからそういうふうに、やっぱりバスカードの購入だとか、このぐらい乗ってもらわないと、これは長続きしないんですよとか、田川市の財政負担はこのぐらいです。しかし頑張ればこうなりますとか、いろんなことを話しする場所としても、私は説明会が要ると思っております。  そういうことで、少し今日は横道それて、要らんことを言いましたけども、滝井市長の今から執念を燃やして、市会議員だけやないで、市民の皆さんの要望に大いにこたえるということで、花を少しずつ咲かせるように頑張っていただくことをお願いして質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(田丸 雅美 君)  以上をもちまして、9番田尻新一議員の質問、答弁を終結いたします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ここで10分間休憩いたします。再開を2時50分といたします。                               (休憩14時42分)                               (再開14時52分) ○議長(田丸 雅美 君)  再開いたします。  休憩前に引き続きまして一般質問を行います。  10番日高信子議員の質問を許します。日高議員。(拍手) ○議員(日高 信子 君)  お疲れさまでございます。今日、声がちょっと出にくくて聞きづらいと思いますが、よろしくお願いいたします。  個人質問をさせていただきます。私の質問は3点でございまして、まず、田川市立病院についてでございます。質問の本題に入ります前に、つい先日、ある市民の方が、まちの開業医さんが話をしているのを聞いたんだけどと、市立病院の赤字の話から、市立病院をあそこにつくらせたのは自分たちだ、すなわち医師会がそうしたと言っていたけれど、本当なのかと尋ねられました。私は、当時そのようなうわさは聞いたことはありますが、事実はどうなのかは知らないと答えました。  そこで平成6年、田川市立病院建設基本構想を改めて読んでみました。基本理念は、高度で温かい包括医療ができる総合病院を目指すとあります。そして病院の場所です。位置として、市立病院建設用地の選定については、さまざまな観点から検討を重ねてきたが、最終的に以下の点を考慮して糒住宅団地の一部に決定した。決定理由が5項目あります。まず位置が、地元医師会の了解が得られる場所、2、3、4、5は省きます。  およそお客様商売は、まず地の利、場所を重視するものでありまして、まして病院は病んでいる、体に何らかの障害がある方が通うところです。さらに本市は、特に高齢化が進んでいる。また、本市の世帯数の多さは、すなわちひとり暮らしが多いというのが特徴である。このようなもろもろの事情から、何よりも利便性、通院容易な場所が当然最優先されなければならないのが、この5項目には、そうした大切な気遣いがありません。市民のシの字も出てまいりません。  医療機関が患者さんの心身ともに負担を軽くすることに努めなければならないのが、まず医師会の了解を得られる場所とは、どういうことでしょうか。病院はだれのため、何のためにつくられたのですか。このことがいまだに市民の心身ともに、さらに金銭の負担になっているのであります。まちのあちらこちらで聞いてみてください。魚屋さん、野菜屋さんの店先で、年金暮らしのお年寄りが、また夜間病院を訪れる方々がタクシー代がかかり過ぎると悔やんでおられます。タクシー代は2、3日のおかず代なのです。そういった心労があなた方にわかりますか。不満の声がいまだになくならないのです。どんな思いで毎日1千人の方々が通院しておられるのか、このことを肝に銘じて忘れないでいただきたい。  私の質問は、田川市立病院建設、高過ぎる建設費が市民に与えた損失の責任を問うでございます。  昨年6月の一般質問でも北海道の江別市立病院と比較しまして、本市の建設費が高過ぎると、それも控えめに豪華に過ぎたのでしょうかと申し上げました。ところが、山形市の市立病院済生館を視察いたしまして、私はさらに愕然といたしました。  山形市は、人口約25万人です。市税構成費は44.6%、350億円です。人口は本市の5倍弱、市税は7倍以上です。山形市立病院は、市役所のすぐそばにございます。本館が地下2階地上11階、新館が地下1階地上4階、学院棟が地下1階地上4階、合計して建築延べ床面積が4万3,527平米です。工事費約147億円です。本市は地上6階、延べ床面積が2万3,810平米、山形市は本市の約1.8倍、1,971平米広いのです。病床585床、本市よりも250床ぐらい多いようです。  延べ床面積1平方メートルにかかった費用が、山形は33万7千円、本市は44万7千円、1平米につき約11万円も高い建設費です。しかも以前にも申しました地下2階ですから、本市は1平方メートルにつき11万円、それ以上にかかったことになります。本市は約30億円以上の工事建設費が削減されるべきでありまして、市の財政状況、また規模からしまして、さらに建設費をコストダウンすべきでありました。借入金135億円に対する利息は、低金利時とはいえ約40億円です。したがいまして、元利合計174億600万円の償還金です。私は、利息を含んでも100億円ぐらいの病院をつくるべきであったと申し上げたい。  今日の病院経営状況も随分変わってきたと思います。この初期投資の大きさ、高い建設費が今日の病院経営を苦しくしているのは必至でございます。例えば山形が税収入が本市の7倍以上だからといって病院建設費に250億円、300億円とかけたといたしましたら、山形市立病院の今日の健全経営はあったでしょうか。このように建設費の高額が、また新しいシステムの運営経費、建物管理費が旧病院に比べまして年間5億円もの増額であること、また、減価償却、さらに返済金が加わってまいりますと、旧病院より医療収入が1億円、2億円ふえましても焼け石に水であります。
     そして莫大な投資にもかかわらず、医療のことならお任せくださいという完備された病院ではなく、豪華な市立病院をしり目に、夜半、救急車や自家用車が飯塚市へと向かっているのです。その救急車利用者の方は、半分は軽症だとお聞きしました。では軽症の方を飯塚病院に運んだといたします。飯塚病院の方はどんなふうに思うんでしょうかねと、私は質問しました。飯塚病院の看護師さんはおっしゃっているそうです、田川に病院はないとかねって。これが市立病院のパンフレットに高度な温かい包括医療と書いておりますが、本当にそのパンフレットには偽りがあります。  初期投資の大きさ、高過ぎる建設費が、そして通院等の心労、その上、3億6千円もの不良債務、市民の皆さんは何と言っていますか、踏んだりけったりだと。病院建設がだれのために、何のため、そのことを忘れた出発点からの誤りが今日の不評を買っている、市民に満足をいただけない、喜ばれない現状なのであります。市民に与えた損失は余りにも大きいものがあります。たとえ市長が、全財産を差し出されても償われるものではないと申し上げたい。  ここで一言申し添えます。病院職員の方々の1日の労力は、山形市に劣っていないということであります。医師、看護師さんの1人1日当たりの患者数は、入院はほぼ同じですが、外来は本市立病院の方が多いのであります。また、放射線部門件数はほぼ変わらず、臨床検査件数、リハビリ件数は本市の方が多いという状況でございます。ところが、職員1人当たりの収入支出の違いが、山形は黒字で本市は赤字という決算になっているのであります。この詳細は委員会等で申し上げたいと思います。  次に、市立病院として市民へ安心といたわり医療提供のための今後の取り組みについてでございます。  まず、自治体が、行政が目指さなければならないことは、市民の皆さんが将来に希望が持てて、そして日々安心した暮らしができるということではないでしょうか。安心した暮らしができる、そのための重要な役目を担っているのが医療でございます。行き届いた地域医療を今後どのように確立していくかが大事な課題であります。  山形市の特徴は、地域医療連携室といって、1つの独立した部門でスタッフが4、5人ぐらいいまして、開業医と公立病院とが密なる連携のもとに、それぞれの特性を生かし、むだを省いた効率的、そして何よりも患者さん自身に適切な処置、処遇、さらに患者さん自身をよく知ってくれているという安心感、例えば初診は開業医で、その症状によって迅速に市立病院へと、また外来・入院患者もその症状によって適切な開業医へと、開業医と市立病院とが手をとり合って地域医療に万全を尽くす姿勢、あり方は見習うものがあります。  田川市立病院の入院患者さんは、とかく暗くなりがちな入院生活が、新しくゆとりのある病室で過ごせることにより随分気分は違うと思われますが、何よりも大切なことは、患者さんに接する医師や看護師さん、さらに従事されておられる方々が患者さんや付き添いの方へのいたわり、気配りがより大切ではないかと思います。そして基幹病院として、冒頭にも申し上げましたが、中身の充実、改善、完備が今後の課題であると思います。今後の取り組みをお聞かせください。  次に、今後の公共事業のあり方について、事業決定は市民参加でございます。  国も自治体も厳しい財政事情にありまして、さらに悪化への道は避けられない様相を呈しています。今までどれだけの税金のむだ遣いがなされてきたでしょうか。その1つに公共事業のあり方が問われています。民間よりも高いとされる公共事業が、それをさらに上回るむだなお金が使われてきたでしょうか。そして、公共事業にまつわる黒いうわさは、国民や市民の不信、不満、不穏な空気が漂っています。  埼玉県志木市の市長は、無投票で現在1期目です。今何をされているか、実に注目すべきものがたくさんございます。まず、市長の基本姿勢は、市民がオーナーである。所有者である。そのオーナーの意見をまず聞くことから始めるということです。志木市政運営基本条例を施行し、まちづくりは市民みずからが主体となって考え、行動し、市民及び市が協働して推進することを基本理念とし、そして志木市民委員会を設置し、市政運営に必要な調査・研究や提言を行っていく市民団体で、公募者全員の252人で構成されていて、市長は、この委員会は条例の理念を具現化した組織で、附属機関ではありませんが、市民の手による第2の市役所としてさまざまな意見、提案を出してもらいます。その意見等は、市政に反映するように努め、反映できない場合、市長は市民委員会に説明責任を負っていきますとおっしゃっています。  そして本年6月には、公共事業の市民選択権保有条例が制定されました。その趣旨は、現在の厳しい経済状況にあって、1億円以上の多額の予算を必要とする公共事業について、事業の予算化を行う前に市民の皆さんに計画を公表し、市民の皆様からの意見を尊重して事業を決定していこうというのが目的です。そして、志木市公共事業民意審査会をそれぞれの対象となる事業ごとに設置し、例えますと平成14年度は次の3つの事業が対象となります。関心ある事業の審査会委員に応募してみませんかと公募による委員と、また、その事業ごと、地域的な関連がある人からと識見を有する人とで構成されます。  市長は次のように質問に答えています。市長の執行権あるいは議会権能との調整で微妙な問題が生じないかという質問に、市長は、私は執行前に市民の意見に耳を傾けるのは当たり前のことだと思っています。これまでは行政が考えた計画は正しいとの思いが強く、執行権に物を言わせて公共事業を進めてきたのではないかと感じています。素直に市民の意見を聞き、それをいかに執行権に生かしていくかは、市長がみずからに問えばいいのではないでしょうか。また議会の議決権との関係では、議会が市民の選択をどう判断していくかであり、その意味ではいい緊張関係が生まれるのではないかと期待していると。このような姿勢、あり方が今、国や自治体に求められているのではないでしょうか。  今までの自治体のあり方、行政執行のあり方等、固定観念を捨て去り、意識を変えて根本的改革をする以外に田川市の再生、活性はあり得ないと思います。未来志向で行政は未来社会の人々から預かりものだという視点に立って、よりよいこと、より必要なこと、そして、より正しいことに行政は勇断を持って着手していくべきだと強く要望いたします。昨日の香月議員さんの住民参加のまちづくりについて、市長さんの答弁にも、情報公開がまず一番だと、できる限り公募をし、市の施策に取り組んでもらいたいと前向きな答弁に私も光明を見た思いでございました。どうか最後の大仕事と思われまして、志木市にならって即実行に移してください。市長に二言はないという行動で示されてください。  次に、市職員による市内美化活動についてでございますが、幹線道路、各施設等の清掃、草取り、街路樹の世話をしていただきたいという要望でございます。  この要望は、くしくも中身が少し違うかもしれませんが、市民の皆様からも具申書が出されているところでございます。もう3年にもなりますが、市民の方から街路樹のイチョウの木がまるで電柱のように切られて残念だという苦情がございました。また、昨年も思いっ切り切られているイチョウ並木を見まして、担当課にお尋ねしましたところ、虫がつく、葉っぱが汚い等の苦情から仕方なくということでございました。  熊本市は、大木に育った見事なイチョウ並木や街路樹が大切にされているように感じましたので、熊本市民の方にお聞きしましたら、道路よりも一本の木を大切にするので、場所によってはその木が切れずに道が狭くなっているところがありますよとおっしゃっておられました。また、先ほどの志木市も既に自然再生条例が施行され、これ以上緑を減らさないという自然保護にも力を入れております。このように樹木の一本一本がどれだけ私たち人間にとって大切であるかと考えますと、そう簡単に切れるものではないと思います。  市民の皆さんの意識をも変えていく行政の努力がいま一つ足りないのではないでしょうか。行財政改革推進委員会にも職員みずから草取り、清掃活動をしましょうという提言がなされていたと思います。たとえ少数意見でありましても、このような前向きな意見を取り上げない行政のあり方が残念でなりません。まず、職員が立ち上がって行動を起こす。その姿を見ました市民も参加者がふえてくるに違いありません。そして、まちづくりとは、このようにみんなで力を合わせて築いていくものだと実感し、そこに喜びを見出していただく、ささいなことのように思えることが、そうしたことからまちが活性し、まちの空気が変わってくるのではないかと思います。よろしくお願いいたします。  再度質問させていただきたいと思っております。ありがとうございました。   (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 市長。 ○市長(滝井 義高 君)  日高議員の質問にお答えをいたします。  まず、市立病院ですが、建設費が高過ぎると、市民に与えた損害はだれが責任を持つかと、当然、私が責任を持ちます。  市民に損害を与えないように今後運営をしてまいるつもりでございますが、実は、昭和35、36年のころでございました。当時、内閣総理大臣は岸伸介さんでございました。当時、国民皆保険ということになった。今の年金や医療保険は36年から実施されることになりました。その国会に質問をやったわけです。岸総理が出てまいりました。そして年金をやることになりまして、私は、岸さんにこういうことを言いました。  あなたは戦争中に我々の厚生年金の金を軍事費に使ってしまった。そしてインフレを起こして我々のこの大事な虎の子の老後を保障するものはだめになってしまったと、今またあなたは、国民皆保険をやろうとしている。そしてこのまた基金を、我々が保険料を納めるわけですから、当時は今のように高齢化社会じゃありませんから、どんどんお金がたまるわけです。いわゆる年金の基金ができるわけです。あなたは、またこの基金を軍事費に使ってしまうんじゃないかと。もしあなたがそうでないと言うならば、あなたは、いわゆる民生安定の方向にこれを使うということを言明しなさいとやったんです。  そしたら岸さんがいわく、わかったと、滝井君の質問に答えます。私は15%必ず今後は民生安定に使うと、こういう答弁をしました。ところが委員会が終わりましたら、厚生省が非常に喜んだわけです。今まで我々は使う金がなかったんだけれども、あなたのあの質問で15%はこれから民生安定、すなわち病院とか住宅とか、そういう民生安定の方向に使うことができるようになったと、こう言って喜びました。  そして、しばらくしてから厚生省から、市長さん、あんたのところは何か、この際、特に建てなきゃならんというようなものがあるかというから、坂田市長に尋ねました。市長、何か特に建てなきゃならんものがあるかと言ったら、いや、ある。それは今、魚町にある日赤の病院が老朽化しておるから、病院を建てかえたいということになりました。じゃあ、それを私は年金の金を借りるようにしようと、よし借りてくれと。それで多分2億800万円借りたと思います。そして334床の病院がここにできたわけです。  だから、今の病院は約100億円ですから50倍、いわゆる貨幣価値がそんなに下がってしまっておるわけです。50倍です。だから100億円かかったわけです。なぜ旧病院を建てかえたか、廊下が狭い、それから院内感染が起こってくる、古いと。いわゆる院内でいろいろ病気が感染してくる、今、至るところで起こっておりますが。だからこれを建てかえなきゃならんというのは、病院の一致した意見でございました。  そこで、どういうようになりましたかというと、30年になりまして老朽化してきたから、平成4年に田川市の50周年記念をやることになりました。そこで議会に相談いたしまして、市立病院を建てかえたい、何かこれに対応する、議会にも対応する委員会をつくっていただけませんか、よし、わかった。つくった。田川市立病院改築促進特別委員会というのができた、今、あなたがお読みになった、いわゆる候補地をどこにするか、それから建設の財源をどこに求めるか、それから同時に基本構想をどういう構想にするかという委員会ができた。そこで委員会が討議していただきました。そして平成7年に答申をいただきました。  そこでいよいよ具体的になりましたから、また議会の7月7日に新病院建設特別委員会というのができました。これは何をやったかというと、病院の設立の目的はどういう目的にする、それから実施設計はどんな設計をやる、それから同時に業者選定はどういう業者を選定するかと、こういうことを議会が討議していただきました。そして答申をいただきまして、平成10年12月に現在の病院が完成したわけです。そして11年2月1日から外来患者を診るようになりました。  今、山形県の病院と比較されましたけど、山形には山形の行き方があります。田川には田川の行き方があるわけですね。だから、そうよそがいいからといって、田川を卑下する必要は何もないわけです。これから田川の病院というのは、本当に市民の役立つ病院であればいいわけなんです。  そこで一体どういうことを議会は私に答申してくれたかというと、やはり市立病院は田川郡市10カ市町村15万人の人口を基礎にしたものでやる必要がある。それから、私は京都・築上に病院がありませんから、そこも診療圏に考えるべきだという主張をしました。だから15万人以上になったわけですよね。そして病床は幾らつくるかというと334ベッドを今まで2億800万円でつくっておったわけです。それはもうちょっとふやしたいというので、342ベッドになりました。これは御存じのように、日本の今の地域医療計画というのは、病院を新しく建てる場合には、今の病院のベッド数以上にやることはできないわけです。だから334ベッドを建てる以外にない。ところが特別の何か施設をしたり、病床をつくるというときに県で許してくれるわけです。それで342ベッドになりました。そして科目を16科目持つことになったわけです。  最前、医師会の話が出ましたけれども、私が医師会員だから医師会に屈伏したわけでも何でもないわけで、これは大体その慣例で、田川地区にだれかが開業するときには、医師会の了解をとって開業するわけです。だから我々も今のところから位置を変えてやるから、こういうようにやりますよという了解をとることが必要、それから科目を例えばできたときに私は脳外科、心臓外科をやりたいと主張したんですが、これは脳外科や心臓外科は田川病院が脳外科をやってますから、これは反対、市立病院がつくるのは反対と、こうなってきました。しかし、もうそろそろ反対と言わずにつくらせてくれと今言っておるわけですが、そういうように医師会の中でいろいろチェックしてくるわけです。  それは山形の病院が開業医と連携があるように、我々も日々紹介をしてもらわなきゃならなかったり、いろいろ患者とのコミュニケーションをやらなきゃなりません。学会等も一緒に勉強するわけです。だから、ある程度意見を聞き、こちらの意見も言いながら仲よくやっていく必要があるので、医師会の意見を一応聞いております。しかし、それをそのままうのみにしてやるということはない、議会の意見がちゃんとありますから。  そういうことで、この建設費は全部で約141億円ぐらいかかりました。この中で本体の建設は106億円ぐらいかかりましたが、医療機器が18億円ちょっとかかりました。これが全部のものでございます。そこで病院を建てるときには金がありませんから借金をしなきゃいけません。そこで131億7千万円ぐらいの借金をいたしました。その借金は40%ぐらいが、いわゆる53億円ぐらいが低金利で、1.3%ぐらいの低金利で借り入れをいたしました。  それから、病院の今後の借金の償還はどういうようになるかというと、市立病院が3分の1を返します。我々一般会計が3分の2を返していきます。したがって、我々の負担の方が多いわけですが、これを返していきます。そうすると3分の1、3分の2は、国がどの程度最終的に見てくれるかというと、大体60%は普通交付税で見てくれます。したがって、そういうことで病院が建ち上がったわけです。  それで財団法人で日本医療機能の評価機構というのがあります。医療の機能がいいか悪いかというような判定する機関がありますが、これが先日評価していただきまして、田川の市立病院は大変よろしいという評価をしていただきました。これは大変日高議員が御心配しておるけど、評価していただいたわけですね。非常によろしいということです。  そこで今、不良債務が幾らあるか、これは平成12年度で1億3,500万円程度あります。それから13年度で2億7,800万円程度あります。これは不良債務です。これを今、病院に返す努力をしてくださいということで、病院には経営改善の検討委員会をつくって、これに全医者が参加しながら一生懸命になってやっております。だから、そういうことで一生懸命になってやっておりますが、大体、日本の公立病院は60%ぐらい赤字でございます。御存じのように県はもう5つの病院を全部廃止しようというわけですね、赤字だから。そういう状態、大変経営が苦しい。苦しいけれども、これをやっぱり市民のために乗り切っていく必要があるわけですね。  そこでどの程度したら市立病院は黒字に転換するかというと、平成24年には黒字に転換します。あと10年です。それは100億円も金を借りておるんだから、それを返すのは一遍で、1日、2日で返せるわけじゃないわけですね、10年で返していく。結局大体10年ぐらいで全部返します。これを返していくためには、あなたが御指摘になったことを私も指摘しているんですが、まず病院が市民の支持を受けていくためには救急医療に対応できることが必要だと思います。  日本の医療機関が今は大衆の支持を受けられなくなったのは、土曜と日曜を休んだり、あるいは正月を休んだりして、大衆の要求にこたえないんですよ。これだから医者の不信が出てきた。私なんかは元日だって、大晦日だって、来たらぴしゃっと起きて診よりました。いわゆる日曜も休まんで診よりました。今はそんなことないわけですね。普通のサラリーマンと同じようになった。だからここらあたりは、もうちょっと医療の患者に対する体制というのを変革しなきゃいかんところなんです。それでサラリーマン根性じゃだめなんですね。だから、そういう点では開業医と同じように対応すると、もうけ主義であっては困りますけど。だから、まず医者は技術的な研さんをやって、技術的には大丈夫だという形をいつもとっていただく、そして同時に看護婦その他の医療職員はヒューマニズムを持って温かい心で患者さんに当たっていく、これが絶対必要です。そうでなかったらだめだと。  私は、議会が糒団地につくるべきだという主張したんですが、私は賛成した理由は何かというと、私は九大に入院しました。九大も昔はよかったんですけど、今、朝起きて、九大を散歩しようとしても、ほこりが立って散歩できないです。ところが今のあの環境では、横に川があるし、自然はいいし、2割ぐらい退院が早くなりました。大体これは大牟田の病院なんかに比べても、田川は割合早く退院します。したがって、早く退院するから医療費が安くなっております。こういうように環境のいいところは、非常に患者さんの治ることが早い。あそこは朝起きたら散歩できますが、今ここだったら散歩できない。だから、そういう意味で環境がいい、いわゆるセキュリティー、安全で、アメニティーでコミュニティ、だから医師と患者との間の心の通いがある、そして環境が快適である。そして病院は事故等が起こらんで安全である。こういうセキュリティー、アメニティー、コミュニティというものを実現していく必要があると思っております。  そのためには後で触れますが、やはり病院の内部の人的な意識の改革をやっていく。やっぱり、救急医療が来たら、当番でなくても出て行って診てやると。今度、耳鼻科とか眼科とかの先生が宿直をしたときには、内科医がバックアップをするという体制をとることになりました。だんだん病院もそういう方向で向いて赤字を解消していかないと、市民の批判が起きるわけです。3分の1しか払わんにしても、我々が一般会計から3分の2を出せば、市民の税金で賄うわけですから、注意をしていただかなきゃならん。それが1つです。  もう1つは、田川市郡のこれからの広域的な合併の問題があります。今、病院は赤池の病院があります、糸田の病院があります、川崎の病院があります、添田の病院があります。これらの病院と田川市立病院との関係を広域合併をするなら考えなきゃいかんわけです。川崎と田川市は、川崎は120ベッドぐらいあります。田川市は342ベッドあります。この関係を見ると、田川市立病院のベッドの占拠率は90%を超えております。川崎は60%です。そうしますと、病床があいておるから合併した場合、要らんわけですよ。その場合は川崎をどうするかというと、結局19床以下の診療所にせざるを得ないわけです。他の田川郡の病院も同じです。そうなりますと、田川市立病院には、今後患者さんが余計に入ってくるという状態が出てくるわけですね。そのためには技術を改革し、そして経営体制をきちっとすることが必要だと考えております。  だから近聞遠見、近くを見ながら非常に未来を展望しておくと、未来を展望しておかないと、変な病院を建てたら郡と一緒になったとき、また継ぎ足さなきゃならんというような、そんなことをするわけはない。先を見ながら、しっかりしたものを建てておくと、こういうことです。少しはあなたの見解によればむだなような感じがしますけど、決してこの病院はむだではない、立派な機能をすることのできる病院である。あとは医療体制、ヒューマニズム、この2つがしっかりしてくれば大丈夫だと、こう思うわけです。  それから、2番目は、今後の公共事業のあり方でございます。  埼玉県の志木市のお話をしました。昨日お答えをしましたように、公共事業をやるときには、やはり業者の選定をきちっとやることが必要です。それはインチキをやったりなんか、あるいは入札を談合したりすることはまかりならんわけで、それらは執行部が、あるいは担当の部課長がしっかりしておかなきゃいかんわけですね。  だから、そういう意味で御指摘のように、埼玉県志木市のようなところで条例をつくって、そして選択しておるということになれば、そういう方法も一つの方法で考えていいと思いますが、しかし、まず現体制の中でどうやってしっかりやっていくかということになれば、やっぱり情報公開をしていく、それから、できるだけ、例えば松原の炭住を100戸改装するならば、こういう理由でこれをしますということを懇切丁寧にわかりやすく市民に説明をする。説明責任はアカウンタビリティー、アカウンタビリティーは我々にあるわけです。だから説明はきちっとして、議会なり市民に説明していく責任はある。それを香月君が指摘しましたように、議会だよりなり、広報なりでやっぱり知らせていく。いつでも市民が意見の言える形はとっていく必要があると思います。条例をつくらなくても、そういう形でできる。  日本人は、昔、満州を占拠したときに、中国人は、日本人おまえたちは法卑だと、法の卑族であると、すぐに法律をつくりたがる。それは法律なんか要らんやないかと、きちっとやりさえすれば、そんなものは要らんと、法卑と言われたんですが、法卑であってはいかんと思いますから、できるだけ率先して住民にはわかりやすく説明していく。そしてどうしてもやむを得ないときには、今のように市民の選択ができるような条例をつくって、市民参加をやっていくということはいいです。  田川市は、御存じのように第4次総合計画をつくるときは、公募して市民に参加していただきました。それから、田川市の行財政改革審議会等にも市民の意見を十分取り入れるようにしております。あるいは都市計画審議会は、市民の参加してやっていただいております。こういうようにできるだけ市民に参加していただいて、対応していくということにしたいと思います。この問題については、なお詳細は総務部長からお答えをいたします。  それから、市職員が市内の美化運動、特にイチョウの木なんかが茂り過ぎて邪魔になるじゃないかという問題でございます。  このごろ庁議を開きまして、商工会議所が成道寺公園の掃除をしていただいております。やはり我々市の職員も市民がそういうことをやっておるんだから、率先してやる必要があるということで、庁議にかけまして、例えばここの市役所の北側の上り口は我々秘書課がやる、南の方の上り口は生涯学習課がやると、そういうようにやる場所を決めてくださいと。そして職員を配置して毎日少しずつ事務の執行に支障を来さない程度で順番に出ながら草取りをやる。  このごろから竹野君が来まして、市長、名誉顧問になってくれという。何の名誉顧問かと、私たちボランティアで市の公共施設の草取りをやりたい。市長、名誉顧問になってくれと。いや、私は名誉顧問なんかにならんよ、あなたの一員になるなら、あなたが会長で、あなたの一員になるというなら、それはなってもいいけど、名誉顧問なんかにはならんと言っておいたんです、我々は我々で主体的にやるつもりだから。こういうことで、御指摘のように、やっぱり我々が率先してやる形をとらないといけないわけですね。だから御指摘のように、やると思います。  そのためには職員の意識を変える、市民の意識を変えていく、これが大事です。意識変えるのは教育以外にないわけです。教育によって意識を変える。意識を変えると行動が変わる。行動が変わると習慣が変わる。習慣が変わると性格が変わる。性格が変わると運命が変わる。だから田川の運命をどのように我々は変えていくかというのは大変大事でございます。そのためには我々自身が意識改革を、まず隗より始めよで、始めることが必要です。日高さんの御忠告をありがたく受けまして答弁を終わらせていただきます。ありがとうございました。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 総務部長。 ○総務部長(福山 春彦 君)  それでは、質問にお答えいたします。公共事業のあり方につきましてまずお答えしたいと思います。日高議員さん、最初税金をつぎ込んでむだな公共事業をしたというふうにおっしゃってましたけれども、まず、その話と先進地の例につきまして2つの答えをしたいと思います。  今、確かに公共事業の問題が全国で大変問題になっております。1つは、小泉構造改革が火をつけました道路公団等ですね、車も走らないところに高速道路をつくる問題、それからまた、長野県の田中知事が行いました脱ダム宣言、むだなダムはつくらないというふうなことで、この問題は大きく議論されています。それと田川市で行ってきた公共事業は、性格が根本的に違うということなんです。  田川市の場合には、石炭産業が撤退をいたしました。同時にエネルギー転換がありまして、国の基幹エネルギーが石炭から石油に変わったわけですね。そこで国が国策として炭鉱を閉山させましたので、あと産炭地の振興のために輸入する重油に関税をかけて、そのお金で産炭法の運営をしてきました。そして田川で多くの公共事業をやったわけですよね。だから我々は決して全国民が納めた税金でむだな事業をしたわけでは決してありません。我々は、しかるべくして国の政策によって事業を積極的に展開してきたということに誇りを持たないと、今後の田川市の先はありませんので、ぜひそういうふうに御理解をいただきたいと思います。  そこで先進地であります埼玉県の志木市の例でございます。これは公共事業に対しまして志木市がとっている政策でございます。これは市民に情報を公開して、市民の意見を十分聞いて、市長が判断の材料にするということが内容でございまして、一般質問の通告以来、私たちも志木市にいろいろお話を聞きまして大変勉強になりました。ぜひこのような方向にこれからの行政は向いていく必要があるだろうというふうに思います。  ただ、幾つかお話をしますと、まず、田川市も市民に情報公開をするという基本的な方向で着実に今歩んでいるところでございます。市長から田川市の第4次総合計画の策定に関しまして、市民に公募をして委員に就任願ったお話をされました。同時にまた、この際は4,500名の市民の皆さん方の御意見もアンケートで聴取いたしました。  同時に、もう1つの事例を紹介しますと、それは今年8月1日にオープンいたしました新しい市民プールの建設に至る経過でございます。これは平成10年7月から議論が始まりました。  まず私たちは、この建設の手法として行政がこういったものをつくるということじゃなくして、もっとやはりこれを使う人たちの御意見を十分伺う必要があるということで、田川市市民プール改修改築検討委員会というのを設置いたしました。これは委員は県のスポーツ健康課長さん、県立大学の桑原教授、スポーツ審議会の代表の方、田川市体育協会、中学校の校長会、市議会議員、PTA連絡協議会、商工会議所、生涯学習審議会等の9名の市民の委員さんに田川市に市民プールが必要であるのかどうか、そして、もしもあるとするならば、どういう市民プールが一番望ましいのかという根底的な議論を延々とやっていただきました。そしてさらに、市内の小・中学校や体育協会、公民館連絡協議会、老人クラブ、それからPTA連絡協議会等に6,040人を対象とした意見聴取をアンケートで行いました。こういったふうな前段、市民の意見を徹底的に聞く議論をいたしました。  それ以降、庁内で議論を開始いたしまして、この可能性についての研究を行ったわけでございます。そして議会に平成12年、提案いたしまして、総務文教委員会、あるいはこの一般質問の場でも徹底した議会の議論が行われました。その結果、この現在の新しい市民プールができたわけでございます。このように幾つかの事例といたしまして、私たちも日高議員がおっしゃっているような市民に公開をして事業を決定するという内容に取り組んでいる事例でございます。  それから、今後の取り組みでございますけれども、確かに埼玉県志木市のように条例を制定し、事業決定に市民の意見を反映させていくことも一つの大事な方法でございます。同時に、一方では例えば皆さん方、市民の代表でいらっしゃいます市議会議員がいらっしゃいます。ここが言うならば予算を決定する最後の重要な機関でございます。ここの主体性が軽視されるようなことも、また避けなければなりません。そういうことを総合的に勘案しながら、私たちは田川市の望ましい市民への情報公開あるいは事業の決定の方法等を今後とも追求していきたいというふうに思っております。  2点目の職員による美化活動でございます。これは今つくっております緊急財政改革検討委員会の中で、職員からの具体的な提案があっております。それはまず、仕事をしているこの庁舎、たくさん公共室がありますけれども、それは自分たちの家と一緒です。だから自分たちできれいにしましょうと、自分たちで草取りしましょうという御意見です。全くそのとおりの御意見でございます。そういったことを実践していくためには、提案した職員のように、職員一人ひとりがやはり自己変革を遂げて、意識改革を遂げて、みずからがその先頭に立つ必要があるわけでございます。今そういった話を庁内でしているところでございます。  そこで位置に配慮が要るのが、例えばこの庁舎ほかその他の公共施設の清掃には、それぞれ市と契約を結んだ業者の方が仕事をされてます。そのもとにはたくさんの働く人がいまして、そこで生活されているわけですね。そことのバッティングがないように十分配慮をすること等々の配慮をしながら、市の職員が、今後、意識改革を遂げながら市民の先頭に立って公共施設、あるいはその周辺、あるいは市道の管理等につきまして積極的に役割を果たすように、今後とも取り組んでまいりたいというふうに考えております。以上でございます。  (「議長」と呼ぶ声あり) ○議長(田丸 雅美 君) 日高議員。 ○議員(日高 信子 君)  前向きな答弁ありがとうございました。市長さんは、今本当に大きく新聞をにぎわせていただいております。その記事の中でも、もうハードな面は、もうでき上がったと。あとはソフト面だと、このようにおっしゃっておられました。  ところが、そのハードといういろんな石炭六法、いろんなそういったことで、いろんなものがつくられてきたのではありますが、本当に市内を見回しましたときに、どれだけ市民の方が、本当にこれは一部の方ではないんですよ、本当にこれはいいものをつくっていただいた、市長さん、ありがとうというものがないんですね。今、市民プールのこともお話しいただきましたが、今この市民プールが市民の方の苦情が多いですよ。何でああいうプールをつくったのという、どうして山田市にああいうプールができて、田川市にできないのと。  市長さん、よくおっしゃいます。元気で長生きして、ころりと行ってほしいと。その元気で長生きして、ころりと行くためには、一年じゅう使えるプールが必要なんですよ。病気予防、介護予防、その温水プールでもあれば、歩いたり、泳いだり、今そういう本当に田川市にそういった市民が望むものがないんですよ。そして市長さんだけが、もうハードはでき上がったと満足しておられる。この市民とのギャップの大きさ、一体何ででしょうか。  先ほど市長さんのまたおっしゃるとおりに、医療の問題ですが、本当に、今、市長さんは15万市民を視野に入れた市立病院であるとおっしゃいました。確かにそうだとも思います。ところが、先ほど少し言葉が足りなかったのですが、救急車がこの田川地区と申しましょうか、その全国平均に36人に1人救急車を使用するところが、この田川地区では20人に1人の方が使用しているそうです。それはタクシーがわりにしたり、そしてもう1つ、本当にこれは考えていただかなければならないのが、自分で病院に行けば受け入れてもらえない、ですから救急車を呼んで、病院の門をたたいて開いてもらう、そういうことも実際に実情なんです。ですから、飯塚へと、本当先ほどの話ではありませんけれども、何でこんな人が救急車に乗ってきたのと思いますよ、飯塚病院の方は。  例えば、時間もありませんが、厚生委員会で視察しました船橋市のドクターカーです。救急車に開業医のお医者さんが夜乗るんですね。そして、交通事故ですとか、いろんなそうした患者さんを運ぶのに、お医者さんがもう乗っていくわけですよ。それは地域的な違いは確かにあると思います。ですけど都会、船橋では助かる方がこちらでは助からないんですよ、同じ交通事故を起こしてもですね。回されるとか、いろんなこととか、本当に先ほど申しましたように、決して高度な温かい包括医療を提供していると、ちょっと申し上げられないんですね。ですから、これは当然課題でしょう、今後の。  だけども私は何で申し上げたいか。これだけの175億円もお金をかけて、これですかと言いたくなるのが人情じゃないですか。本当に市長さんのお話をお聞きしますと、本当にすごくとてもいい病院ができて、満足して、反省も少し今日は聞かれたようでもございますが、また、例えばあるこれは昨日のニュースですけど、神奈川県が公共事業をたった資材を見直したと、それだけでも年間70億円の削減ができたと、そんなふうに、今あらゆるところで公共事業のやはり、さらにもっと公共事業のあり方、もっとガラス張りになれば、どれだけのお金が削減できるか。そういうことで、ぜひやはり志木市に見習ってやっていただきたいと思います。  また、9月の初めごろでしょうか、深夜ニュースで、ある市が10億円の市有地を売ったそうです。そしたら右から左へそれを40億円でその土地を売ったそうなんですね。それである市民オンブズマンでしょうか、告訴しました。そしてその判決が、市長は市民に損害を与えたということで、たしか金額は定かではないんですが、11億円の損害賠償命令を出されたんですね。そのように例えばこのある土地をただ右から左に売って損害を受けたという、その損失と病院とは比較にならないぐらいの病院の損失なんですよ。  本当に今さら言っても仕方がありません。しかし、本当に返す返すも本当に残念無念です。もっと違った病院を建ててほしかった。これが市民の切実な気持ちなんです。これで終わります。 ○議長(田丸 雅美 君)  以上をもちまして、10番日高信子議員の質問、答弁を終結いたします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  以上で、本日の議事日程はすべて終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。大変御苦労さまでございました。                               (散会15時55分)...